感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芸術による教育 改訂

著者名 ハーバート・リード/[著] 植村鷹千代/共訳 水沢孝策/共訳
出版者 美術出版社
出版年月 1959.
請求記号 S701/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20108115586版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S701/00066/
書名 芸術による教育 改訂
著者名 ハーバート・リード/[著]   植村鷹千代/共訳   水沢孝策/共訳
出版者 美術出版社
出版年月 1959.
ページ数 360p 図版28枚
大きさ 22cm
一般注記 文献:巻末
原書名 Education through art
分類 37572
一般件名 美術教育
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065994

目次 1 「話す」力はなぜ大事なんだろう(「話す」の原動力は心の中の熱い情熱―「はじめに」にかえて
「しゃべり上手」と「話し上手」とは違う―大切なのは「伝える」ではなく「伝わる」こと
ビジネスには欠かせない「話す」力―「話す」力とは、「人を動かす」力にほかならない ほか)
2 より効果的に「話す」方法(何を伝えるかを明確にしておく―話の内容やポイントをずらさないための工夫
「話し上手」は事前準備が上手な人―「話をしたいな」と思うようになるのが事前準備の効用
「話す」相手について知っておく―知るべきは相手の理解レベルと理解範囲、そしてニーズ ほか)
3 こんなときにはこう「話す」(報告する―簡単そうに思える「報告」にも、踏まえるべき流儀がある
依頼する―頼み事は率直に、相手のプライドにはたらきかける
断る―“上手な断り方”によっていい人間関係を維持する ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。