感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

撫松余韻

著者名 [安川撫松/著]
出版者 松本健次郎
出版年月 1935
請求記号 #442/00781/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011173032旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンヌ〓ロール・アングールヴァン 秋山伸子
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #442/00781/
書名 撫松余韻
著者名 [安川撫松/著]
出版者 松本健次郎
出版年月 1935
ページ数 814p 図版12枚
大きさ 23cm
分類 2891
一般件名 論語
個人件名 安川敬一郎   孔子
書誌種別 旧版和書
内容注記 年譜:p811〜814
タイトルコード 1001010104998

要旨 現代の子どもたちはどんなことを考えているのか…バランスをくずした子どもたちの心を徹底解明。
目次 序章 病んでいる現代の子どもたちの心
第1章 社会に適応できずひきこもる子どもたち
第2章 子どもに多いさまざまな心身症
第3章 子どもの神経症・うつ病・分裂病
第4章 そのほかの子どもの心の病
第5章 子どもの心に不安を感じたら
第6章 子どもの心の心配Q&A
著者情報 遠藤 俊吉
 日本医科大学教授。同大精神医学教室主任。医学博士。1963年、日本医科大学卒業。1969年、同大大学院医学研究科修了。日本医科大学助手・講師・助教授を経て1983年より現職。うつ病をはじめとする感情精神障害の精神生理学的研究の第1人者であるとともに抗うつ薬治療の権威者として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 隆夫
 日本医科大学客員助教授。医療法人愛精会理事長。医学博士。1982年、日本医科大学卒業。翌年同大学助手となり、1987年、医療法人愛精会理事長に就任する。1991年より日本医科大学講師を兼任し、1996年より客員助教授となり現在にいたる。現場の精神医療と大学精神医学の接点としての活躍が期待されている1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。