感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老後は誰と暮らしたい?

著者名 門野晴子/著
出版者 大和書房
出版年月 2002.04
請求記号 3677/00250/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330921897一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3677/00250/
書名 老後は誰と暮らしたい?
著者名 門野晴子/著
出版者 大和書房
出版年月 2002.04
ページ数 219p
大きさ 20cm
ISBN 4-479-01148-X
分類 3677
一般件名 高齢者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912005538

要旨 子どもも巣立ち、親の介護も終えた女たちの、老後はどうすればいいの?老後の“夢”を片っぱしから語ってもらい、検討してみたのが本書である。
目次 まえがき―さて、これからどうする?
第1章 「寝たきり婆あ」の姥捨て決行!―自分の老後を生きる覚悟
第2章 老後は夫なんかいらない!?―口には出せない妻たちの本音
第3章 迷惑かけないで暮らしたい―元気なうちの親たちのツッパリ
第4章 子どもの世話にはなれない―大事にしすぎた子育てのツケ
第5章 暮らしたい人と老後を過ごす―他人と一緒に暮らす方法
第6章 自分の老後は自分で選択したい―生きるも自立、死ぬも自立
著者情報 門野 晴子
 1937年東京生まれ。ノンフィクション作家。82年にわが子の受験戦争を描いた『わが家の思春記』(現代書館)を発表。以後、学校教育問題の著述に携わる。94年、自身の体験をもとに書いた『老親を棄てられますか』(主婦の友社)を出版。老人介護、老人福祉の分野でも旺盛な講演・執筆活動を行っている。『寝たきり婆あ猛語録』『寝たきり婆あ、たちあがる!!』(講談社)は、NHK連続テレビ小説「天うらら」の原案に、劇団朋友では「わがババわがまま奮斗記」として舞台化された(主演・長山藍子、99年度芸術祭大賞)。『老親を棄てられますか』を映画化した「老親」(監督・槇坪夛鶴子、主演・万田久子、小林桂樹)は、全国各地で上演され、観る人の感動を呼んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。