感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Delphi 6プログラミングバイブル

著者名 Marco Cantu/著 篠原慶/監修 光田秀/訳
出版者 インプレス
出版年月 2002.04
請求記号 0076/02700/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210554093一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/02700/
書名 Delphi 6プログラミングバイブル
著者名 Marco Cantu/著   篠原慶/監修   光田秀/訳
出版者 インプレス
出版年月 2002.04
ページ数 1117p
大きさ 24cm
ISBN 4-8443-1634-6
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
原書名 Mastering Delphi 6
分類 00764
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912004901

要旨 海外で定評のある『Mastering Delphi』最新版日本語化。Delphi IDE、Object Pascalからデータベース、ADO、WebSnap、SOAPまで幅広く解説。CD‐ROMにはDelphi6 Enterprise、Kylix 2 Server(共にトライアル版)、Delphi6 Personal、Kylix 2 Open Edition、その他Delphi関連情報とサンプルプログラムのソースコードを収録。
目次 1 DelphiとObject Pascal(Delphi6の統合開発環境
Object Pascal言語―クラスとオブジェクト ほか)
2 ビジュアルプログラミング(コントロール―VCLとVisualCLX
VCLコントロールの高度な使い方 ほか)
3 データベースプログラミング(Delphiのデータベースアーキテクチャ
クライアント/サーバープログラミング ほか)
4 COMとインターネットプログラミング(COMプログラミング
オートメーションからCOM+ ほか)
5 付録
著者情報 カントゥ,マルコ
 Delphiエキスパートとして世界に名を知られた人物であり、1999年にはSpirit of Delphi賞を受賞している。イタリア在住。ベストセラーの『Mastering Delphi』を世に送り出し、世界各地のDelphiカンファレンスで講演を行ったり、上級者向けのDelphiセミナーで教えたりしている。Delphiについてオンラインマガジンでも発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 慶
 1986年、株式会社アナリティカル・インスツルメンツ入社。クライアント/サーバーによる社内システムや病院臨床検査システムの構築を担当する。1989年には、株式会社マイクロソフトウェアアソシエイツ(ボーランド株式会社の前身)で、Paradox 3.5Jの開発プロジェクトとビジネスアプリケーション・サポートを担当する。1991年には、株式会社ソフトクリエイトでシステム開発を行う。その後、プレーリードックテクノロジー株式会社を設立し、Delphiなどでのコンサルティングと、執筆、翻訳などを中心に幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
光田 秀
 大学卒業後、政府研究機関にて科学技術系のプログラム開発に従事する。その後フリーになり、科学技術系の翻訳、ソフトウェア開発に携わっている。また異分野として哲学思想関係の翻訳も手がけていて、その方面の著訳書も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。