感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サクラの枝 日本についての二十七章

著者名 フセボロド・オフチンニコフ/著 三木卓/訳
出版者 新潮社
出版年月 1971.
請求記号 N304/00324/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111326294一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N304/00324/
書名 サクラの枝 日本についての二十七章
著者名 フセボロド・オフチンニコフ/著   三木卓/訳
出版者 新潮社
出版年月 1971.
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類 3049
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210025331

要旨 本書は、非武装永世中立(論)の現代的意義を提示するものである。この基本的モチーフを、大きくは三つのテーマを通して論証。第一は永世中立の比較法政研究を通して、第二は日本における非武装永世中立論の検討を通して、第三は自衛権(個別的・集団的自衛権)および自衛隊の海外派兵論の批判的検討を通してである。
目次 現代における永世中立(論)の概況と課題―永世中立型憲法と平和保障政策
第1部 現代の永世中立国と平和保障政策―永世中立の比較法政研究(スイスの永世中立―武装(永世)中立憲法と国際平和協力
オーストリアの永世中立―武装永世中立憲法と国際平和協力
コスタリカの永世中立―非武装憲法に基づく積極的永世中立政策)
第2部 日本における永世中立論―日本国憲法九条と非武装永世中立論(非武装永世中立の肯定論の潮流(憲法学を中心に)―敗戦から冷戦崩壊まで
非武装永世中立の否定論の潮流―冷戦崩壊後(一九九〇年代)の動向
非武装永世中立(論)の現代的意義―憲法九条の国際化に向けて)
第3部 日本国憲法九条と自衛権および自衛隊海外派兵論―非武装永世中立論の正当化のための批判的考察(国家主権と自衛権に関する理論的考察
日本における個別的および集団的自衛権論の検討
自衛隊海外派兵の諸形態と正当化論の検討)
著者情報 沢野 義一
 1951年石川県七尾市に生まれる。1976年立命館大学法学部卒業。その後、中京大学大学院法学研究科修士課程・龍谷大学大学院法学研究科博士課程で憲法学を専攻。現在、大阪経済法科大学法学部教授(憲法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。