感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「現場」のちから 社会福祉実践における現場とは何か

著者名 尾崎新/編
出版者 誠信書房
出版年月 2002.03
請求記号 369/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234158483一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04549/
書名 由利公正 万機公論に決し、私に論ずるなかれ  (ミネルヴァ日本評伝選)
著者名 角鹿尚計/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10
ページ数 22,307,10p
大きさ 20cm
シリーズ名 ミネルヴァ日本評伝選
ISBN 978-4-623-08454-8
分類 2891
個人件名 由利公正
書誌種別 一般和書
内容紹介 幕末の福井藩士、明治期の政治家・実業家、由利公正。藩の財政再建で頭角を現し、坂本龍馬の推挙により維新政府財政担当となり、「五箇条の御誓文」の草案も起草。殖産興業と公議公論の発展に尽力したその生涯をたどる。
書誌・年譜・年表 文献:p281〜294 由利公正年譜:p297〜307
タイトルコード 1001810061399

要旨 「死にたい」「このような人生を生きる価値などない」「お母さんに会いたい」「なぜ、お母さんは私を迎えに来てくれないの」「介護に疲れた」「助けて欲しい」―このようなクライエントの問いかけにどうするか。社会福祉実践における「現場」の力とは何か。「現場」の可能性、魅力とは何か。本書は社会福祉現場がもつさまざまな力(実践力・強さ・魅力・可能性)の本態、構造に迫り、「現場」のあるべき姿や可能性を論じる。
目次 葛藤・矛盾からの出発
ソーシャルワークの経験
虚々実々のなかの育ちあい―現場の力
「対話」の力と社会福祉実践―ことばを相互に紡ぐことの臨床的意味
かかわりを継続する力―保健所という現場から
自己決定を尊重する現場の力
老いとケアの現場の構造分析
中村明美二十歳(仮名)/自殺
「切り拓く現場・切り裂かれる現場」―死を看取るということ
社会福祉実習教育における現場の力―「普通」「常識」を問い返す磁場と学生の変容
「変幻自在なシンフォニー・共同体という現場の共同体験」―出会い、変幻自在さ、創造性、そして信じる力
現場の力―生活の場において気づく援助のあり方とその気づきを得て変化する関係
現場からソーシャルワークを考える
現場の力―「ゆらぐことのできる力」と「ゆらがない力」
著者情報 尾崎 新
 1948年生まれ。1970年上智大学文学部社会福祉学科卒業。1993年東京大学・博士(保健学)。精神神経科・秋川病院、東京都精神医学総合研究所、日本社会事業大学などを経て、現在、立教大学コミュニティ福祉学部・教授。「社会福祉援助技術総論」「福祉臨床原論」などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。