感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

競技者をめぐる法律問題 (日本スポーツ法学会年報)

著者名 日本スポーツ法学会/[編]
出版年月 2000.12
請求記号 780/00136/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233782366一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 780/00136/
書名 競技者をめぐる法律問題 (日本スポーツ法学会年報)
著者名 日本スポーツ法学会/[編]
出版年月 2000.12
ページ数 190p
大きさ 21cm
シリーズ名 日本スポーツ法学会年報
シリーズ巻次 第7号
ISBN 4-657-00939-7
分類 780
一般件名 スポーツ-法令
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910065679

要旨 疎外と教育という年来のテーマに即していえば、本書は現代日本教育における疎外の現状とその回復の具体的実践・提言が叙述の中心になっている。「報告」「時評」「対談」「現場訪問」「ルポルタージュ」「紀行文」という体裁のままで再録。
目次 現代の疎外と教育の改革―国家主義と市場原理主義を超えて
第1部 市民社会の創造と教育の改革(高校教育の諸問題―現状と研究の視点
高校改革と市民社会の創造―「多様化」と「公正」の調和を求めて
行ける高校から行きたい高校へ ほか)
第2部 市民社会と教育をめぐるインターフェイス(高校教育の多様化はどう進めたらいいか(寺脇研氏との対談)
生徒に生きる力をもたせたい(服部次郎氏との対談)―総合学科先進校 筑波大学附属坂戸高校の進む道
「学校崩壊」の根本原因(河上亮一氏との対談)―勉強は何のためにするのか ほか)
第3部 教育の現場と海外の旅(高校の現状と改革の方向
小さな町が育てた大きな教育―福島県三春町の「学校ルネサンス」
中国への旅)
著者情報 黒沢 惟昭
 1938年、長野県に生まれる。一橋大学社会学部卒業。その後東京大学大学院修士博士課程で教育学・社会思想を学ぶ。現在、東京学芸大学教授。中国・東北師範大学、吉林省社会科学院、北京師範大学国際比較教育研究所、客員教授。東京大学大学院、新潟大学、山形大学、京都大学大学院、信州大学、神奈川大学等で非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。