感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芦屋桜

著者名 川廷昌弘/著
出版者 ブックエンド
出版年月 2015.2
請求記号 2916/01205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932049451一般和書一般開架さくら在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ-歴史-20世紀 世界大戦(第一次) ドイツ革命(1918) 社会運動-ドイツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2916/01205/
書名 芦屋桜
著者名 川廷昌弘/著
出版者 ブックエンド
出版年月 2015.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 20×20cm
ISBN 978-4-907083-23-6
分類 29164
一般件名 さくら(桜)-写真集   芦屋市-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 あれから20年。阪神淡路大震災後、毎年訪れる桜の季節を見つめ続けた著者が、生まれ育った芦屋の桜の風景を通じて、故郷の復興と人々のあゆみをとらえたモノクローム写真集。
タイトルコード 1001410097747

要旨 第一次世界大戦(1914〜1918年)は史上初の総力戦となり、ドイツの民衆は生活難にあえいだ。とりわけ食糧難は耐え難く、そのため暴動やストライキ、やがて大規模な反戦ストが起こる。敗戦に続く革命の時代に、労働者や兵士はさまざま要求を掲げて行動した。このような大戦・革命期の民衆の運動のなかで、最も激しい形態をとったものを「ラディカリズム」という概念でまとめるのが本書。それにはいくつかのタイプがあるが、本書では「中部ドイツ」の二つの事例を追う。第一は社会主義運動の伝統がある、小公国ブラウンシュヴァイクの首都の反戦運動と革命である。もう一つはザクセン邦南西部フォークトラントで、繊維労働者の大量失業を背景に、マクス・ヘルツという人物に率いられた抗議行動や武装蜂起である。
目次 序章 第一次世界大戦期ドイツの「大衆運動」の性格―研究史の省察
第1章 大戦による社会の変容
第2章 ブラウンシュヴァイクの反戦運動と革命―一九一六〜一九年
第3章 マクス・ヘルツと中部ドイツの民衆―ロビン・フッド的行動者の軌跡一九一九〜二一年
終章 二つのラディカリズムの意味と行方
著者情報 垂水 節子
 1940年東京都生まれ。1963年お茶の水女子大学文教育学部卒業。1971年ドイツ連邦共和国マンハイム大学留学(〜74年)。1977年早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。1990年ベルリン工科大学客員研究員(鳴門教育大学助教授として文部省在外研究)。現在、愛知県立大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。