感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵でわかるなぜなぜ会話ルールブック どうして話すときに目を見るの?

著者名 藤野博/著 綿貫愛子/著
出版者 合同出版
出版年月 2018.8
請求記号 36/00636/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530897786じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36/00636/
書名 絵でわかるなぜなぜ会話ルールブック どうして話すときに目を見るの?
著者名 藤野博/著   綿貫愛子/著
出版者 合同出版
出版年月 2018.8
ページ数 77p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-7726-1323-1
分類 361454
一般件名 コミュニケーション   人間関係   話しかた
書誌種別 じどう図書
内容紹介 人のコミュニケーションについて、心理学や言語学の研究で分かったことを、イラストを交えて小学生にもわかりやすく解説。会話ルールを自然に習得しにくい自閉症スペクトラム症(ASD)当事者の視点も取り入れる。
書誌・年譜・年表 文献:p74
タイトルコード 1001810041308

要旨 「現場からの製造業復活」「ものづくりは強靭な現場から」などという“間違った思い込み”は捨てよう。工場を革新しても製造業は生き残れない。なぜ在庫はたまるのか、なぜ納期は遅れるのか、なぜ儲からないのか。TOCはこの「なぜ」をきちんと説明・解決してくれる。
目次 第1章 なぜ「ゴール」を明確にするのか―TOCで会社が変わる
第2章 「制約条件の理論」とは何か―TOCとは、要はこういうこと
第3章 「スループット会計」とは何か―なぜキャッシュフローを重視するのか
第4章 「DBR」「ボトルネック」とは何か―生産性を高めるにはどうするか
第5章 問題を発見・解決するにはどうするか―「思考プロセス」でどうブレークスルーするか
第6章 在庫が減る!利益が上がる!会社が変わる!―TOC導入起業の成功例
著者情報 村上 悟
 大学卒業後、大手製造業にて経理、原価計算を担当。その後(社)日本能率協会入職、主に製造現場の教育・コンサルティングの企画営業に携わる。1997年よりTOC(Theory of Constraints)研究会を組織しTOC研究を開始。現在、(株)日本能率協会マネジメントセンターTOC推進部マネージャーとしてConstraints Managementチーム・コンサルタントとしてTOCの普及を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 忠由
 大学卒業後、造船会社にて工事施工計画・工程管理を担当、コンサルタント会社にて生産管理・QC活動の指導にあたる。コンピュータ会社にてコンピュータ経理の指導を経て、(社)日本能率協会に入職。(株)日本能率協会マネジメントセンターに移籍し、現在、TOC推進部Constraints Managementチーム・コンサルタントとしてTOCの企業導入支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。