感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男はどこにいるのか

著者名 小浜逸郎/著
出版者 ポット出版
出版年月 [2007]
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235430659一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 西2131754539一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 守山3131790622一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130298518一般和書一般開架 在庫 
5 4330947773一般和書一般開架 在庫 
6 富田4430887804一般和書一般開架暮らしの本在庫 
7 志段味4530355314一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 男はどこにいるのか
著者名 小浜逸郎/著
出版者 ポット出版
出版年月 [2007]
ページ数 1コンテンツ
一般注記 底本:2007年4月刊
分類 3675
一般件名 男性
書誌種別 電子図書
内容紹介 男にとって、女とは、セックスとは、エロスとは…。関係性の中で揺らぐ「男」が出会う矛盾や困惑の意味を掘り下げた「男」の存在論。「男と女はどうやったら幸福になれるか」という問いに根気よく答える一冊。
タイトルコード 1002110020988

要旨 「ほとけ」の「力」とは何か。その意味を宗教人類学の視点から分かりやすく説く。葬式の本来の姿を問い直し、日本人独特の宗教観や様々な宗教形態、「癒し・生きがい」との関わりにもふれ、日本の仏教文化の諸相に迫る。
目次 1 「ほとけ」と力―宗教人類学的視座から
2 教理仏教と生活仏教(葬祭仏教の諸問題
生活仏教の諸相)
3 仏教と民俗宗教のあいだ(日本人と信仰
霊と力のあいだ―宗教の原初諸形態について
仏教教団と葬祭儀礼―たてまえと現実のあいだ
仏教と癒し
生きがいと宗教)
著者情報 佐々木 宏幹
 1930年、宮城県に生れる。1955年、駒沢大学文学部卒業。1966年、東京都立大学大学院博士課程修了。駒沢大学教授等を経て現在、駒沢大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。