感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

男たるもの ビジネスマン人生ドラマ模様

著者名 土岐雄三/著
出版者 広済堂出版
出版年月 1985
請求記号 NF1/08871/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230171159一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF1/08871/
書名 男たるもの ビジネスマン人生ドラマ模様
著者名 土岐雄三/著
出版者 広済堂出版
出版年月 1985
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-331-50199-X
分類 9136
一般件名 人事管理
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:友情,慕情・晩婚,冒険,青春,勝負[ほか25編]
タイトルコード 1009310030876

要旨 大和路は、時代により様々な呼び名や道程を経て今日に至っている。しかしいつの時代にも、人々の生活や社会と深く結びついてきたことはいうまでもない。また、遠くは万葉人に、近くは志賀直哉や亀井勝一郎、幸田文などの文人たちにもこよなく愛された土地であり道であった。本書はこうした道の中から「奈良を歩く」という趣旨にそって、奈良の伝統的な魅力を今に伝える趣のある道を選んだ。
目次 古代の道 大和・飛鳥〜平安時代を歩く(佐保・佐紀路・佐保川の流れに沿って万葉を彩った名歌の舞台へ
水越峠・古代より河内と大和を結ぶ交通の要、江戸時代には水争いもあった
葛城古道・葛城山東麓、天孫降臨の地に古代豪族のロマンを求めて ほか)
中世・近世の道 鎌倉〜江戸時代を歩く(吉野山への道・万葉の時代より現代まで、日本の歴史・文化が息づく花の山へ
高山街道・富雄川に沿ってかつての熊野詣の道を行けばそこは茶筌づくりのふる里
壷阪寺への道・『壷坂霊験記』の舞台から南北朝の軍事上の拠点、高取城跡へ ほか)
近代の道 明治時代以降を歩く(戒壇院への道・東大寺とその周辺の名刹を巡る、修学旅行の定番コース
ささやきの小径・いかにも奈良らしい散策路を通って志賀直哉の愛した高畑へ
西の京への道・“凍れる音楽”フェノロサの感動を今に伝える仏教美術の宝庫 ほか)
著者情報 植条 則夫
 エッセイスト・関西大学社会学部教授。和歌山大学経済学専攻科(経理経営学)、同大学院(理論経済学)を始め、関西大学文学部、法学部、経済学部、現大阪府立大学社会福祉学部など、三大学六専攻卒業。日本エッセイストクラブ・日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 金治
 写真家。葛西宗誠氏、井上博道氏に師事した後、フリーとして活躍。奈良に暮し、奈良の風物を撮り続けている。(社)日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。