感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京の職人 技と誇りを伝える百人の匠たち  新版

著者名 福田国士/文 大森幹久/写真
出版者 淡交社
出版年月 2002.02
請求記号 7502/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2330900487一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2930917790一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00038/
書名 東京の職人 技と誇りを伝える百人の匠たち  新版
著者名 福田国士/文   大森幹久/写真
出版者 淡交社
出版年月 2002.02
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-01870-9
分類 7502136
一般件名 工芸-東京都   職人
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911071336

要旨 江戸・東京の技を伝える百人。修業を重ねた。体で憶えた。こだわってひとつひとつ、つくった。本書は、そんな匠たちと匠の技を収録した貴重な記録。
目次 纏(岡本史雄)
押絵羽子板(西山幸一郎)
ガラスペン(佐瀬勇)
錺簪(三浦孝之)
たわし(佐柄真一)
提灯(五十嵐肇)
彫金(野沢忠義)
浮世絵版木(長尾次朗)
カスタムナイフ(相田義人)
桶(片寄恵夫)〔ほか〕
著者情報 大森 幹久
 1947年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。1980年キヤノンサロンにて、第一回写真展『東京の職人』を開催、好評を博す。現在、東京を中心に職人をはじめ幅広い撮影活動を続けている。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 国士
 1953年東京都生まれ。旅行関係の編集業務に携わったのち、フリーライターとして独立。現在、旅の雑誌やガイドブックを中心に活躍。日本旅のペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。