感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人権という幻 対話と尊厳の憲法学

著者名 遠藤比呂通/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.9
請求記号 323/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235867850一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673
親子関係 父

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 323/00073/
書名 人権という幻 対話と尊厳の憲法学
著者名 遠藤比呂通/著
出版者 勁草書房
出版年月 2011.9
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-326-45096-1
一般注記 欧文タイトル:A Vision Named Human Rights
分類 32301
一般件名 人権
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p255〜260
内容紹介 学問の世界と実践の世界それぞれに生きる両者が支持する「人権は理論的には正しいけれど、実践には役に立たない」という命題を批判的に検討。著者が弁護士としてかかわった事件の依頼者を主人公に、人権を語る。
タイトルコード 1001110069306

要旨 父のストレス、子のストレスが家庭を危うくしている。家族はあっても家庭はない。そういう父親はもはや論外!健全な父子関係はどうつくられるか。学校医として多数の父子間の問題に取り組んできた精神科医の分析解明。
目次 第1章 「父親」は、なぜかたいへん!
第2章 父親のせいでダメになる子供
第3章 父子関係が引き起こす問題
第4章 父親の存在感をどう示すか
第5章 父子関係を再構築する父性性
著者情報 関谷 透
 1931年、満州(中国東北部)に生まれる。1957年、北海道大学医学部を卒業。同大学大学院修了後、東京大学医学部精神医学教室に入局。精神科医。初台関谷神経科クリニック院長。日本精神保健福祉連盟理事、日本精神神経学会評議員、日本精神神経科診療所協会理事などのほか、東京都渋谷区精神科学校医、渋谷区立代々木中学校の校医を長年務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。