感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)

著者名 広沢隆之/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2005.10
請求記号 180/00210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131480828一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N627/01043/
書名 花と木の文化史 (岩波新書)
著者名 中尾佐助/著
出版者 岩波書店
出版年月 1986
ページ数 216p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書
シリーズ巻次 黄版‐357
分類 627
一般件名 花卉-栽培-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310066925

要旨 仏教は、今からおよそ2500年前に、古代インドにおいて、ブッダによって創始され、年月を経て日本に伝えられた。葬儀などの死者への供養、春秋の彼岸、夏の盂蘭盆、正月の初詣。現在でも葬儀や年中行事などにみられるように、仏教は、日本人の生活に密着し、深く結びついてきた。本書は、「仏教」について、その概要をコンパクトにまとめた本。創始者であるブッダの生涯とその思想や、ブッダの死後どのように教団が分派していったのか等について、丁寧に解説した。特に、大乗仏教の歴史と思想について、また大乗仏教が日本にどのように伝えられ、どのように浸透していったかについて、より多くの紙面を割いた。
目次 第1章 釈尊の生涯
第2章 仏教教団の展開
第3章 釈尊の思想とその継承
第4章 大乗仏教の歴史と思想
第5章 中国の仏教
第6章 日本の仏教
第7章 仏教と日本の民間信仰
著者情報 広沢 隆之
 1946年、東京に生まれる。1971年、京都大学文学部哲学科卒業。1977年、大正大学大学院文学研究科(宗教学専攻)博士課程満期退学。1982年以降、足利工業大学講師、大正大学講師、立教大学講師、早稲田大学講師を経て、1999年より大正大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。