感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シナリオ日本経済と財政の再生 いま、改革する保守の時  (B&Tブックス)

著者名 伊吹文明/著 渡辺喜美/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2001.11
請求記号 3321/00301/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2230870111一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00301/
書名 シナリオ日本経済と財政の再生 いま、改革する保守の時  (B&Tブックス)
著者名 伊吹文明/著   渡辺喜美/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2001.11
ページ数 317p
大きさ 20cm
シリーズ名 B&Tブックス
ISBN 4-526-04852-6
分類 332107
一般件名 日本-経済   財政-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911056381

要旨 小泉改革はその理念と改革後の国のかたちがわかりにくい。具体的改革案を元祖改革派と政策新人類が提案。経済と財政は必ず再生できる―。
目次 序章 希望の二十一世紀へ―いま、改革する保守の時
第1章 改革を貫く保守の理念―改革の原点は国民の意識改革
第2章 日本経済の再生―財政・金融は車の両輪
第3章 日本産業が甦るために
第4章 瀕死の日本財政
第5章 社会保障改革
第6章 地方分権と国家のあり方
第7章 税制改革
終章 改革後の日本のかたち
著者情報 伊吹 文明
 昭和13年江戸時代創業の繊維問屋の息子として京都に生まれる。京都大学経済学部卒、大蔵省に入省、在英大使館書記官、蔵相秘書官等を経て昭和58年より衆議院議員(当選6回)。防災・危機管理担当大臣、労働大臣、厚生政務次官、自民党副幹事長、広報・組織本部長、年金制度調査会長等を務める。現在、自民党税制調査会副会長。永年ボランティア活動として、身体障害者団体連合会会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 喜美
 昭和27年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部、中央大学法学部卒。故渡辺美智雄秘書、通産相・外相秘書官を歴任。平成8年初当選(当選2回)。現在、衆議院財務金融委員、法務委員、自民党金融調査会事務局長などを務める。企画立案型政治家を目指し、特定調停法、定期借家権法等の提案者。決断を迫られたときは「ミッチーだったらどう考えるか」と発想する。決断力、度胸、歯切れの良さは父親譲り。「派閥の前に党があり、党の前に国家国民がある」という信念のもと、派閥を離脱して行動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。