感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お母さんのための放射線防護知識 チェルノブイリ事故20年間の調査でわかったこと  (高田純の放射線防護学入門シリーズ)

著者名 高田純/著
出版者 医療科学社
出版年月 2007.2
請求記号 539/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431809041一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3883

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00087/
書名 お母さんのための放射線防護知識 チェルノブイリ事故20年間の調査でわかったこと  (高田純の放射線防護学入門シリーズ)
著者名 高田純/著
出版者 医療科学社
出版年月 2007.2
ページ数 62p
大きさ 21cm
シリーズ名 高田純の放射線防護学入門シリーズ
ISBN 4-86003-367-1
ISBN 978-4-86003-367-5
分類 53999
一般件名 原子力災害   放射線防護
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p60
タイトルコード 1009916083836

要旨 民衆の哲学としての諺、精神の訓練としての謎々、バラードの家族主義、昔話のなかの障害者を論じ、口承文芸学の視点からシェイクスピアを読み直す。
目次 民間伝承における人間像
新聞に見られる諺
伝説の内容と語り口
伝説における警告型と模範型
昔話の中の虚弱者と障害者
昔話における家族と自然
民間バラードの家族主義
民間説話と創作文学に共通のテーマ
伝承文学と創作文学における人間の自己遭遇のテーマについて
シェイクスピア作品の主題とモティーフ
シェイクスピアにおける自己喪失と自己実現
マクベス、自己分裂と自己疎外の悲劇
セルバンテス、アベリャネダおよびモーツァルトの民間説話の扱い方
シェイクスピアにおけるイロニー
昔話における自由と束縛
伝承文学におけるパラドックス
伝説と昔話における原形式と目標形式
著者情報 リューティ,マックス
 1909年、スイスのベルンに生まれる。ベルン、ロンドンおよびベルリンの大学でドイツ文学、イギリス文学、歴史学を学んだ後、1935年からチューリヒでギムナジウムのドイツ語教師を、1962年からチューリヒ大学の講師を勤め、1968年から1979年までは同大学に新設されたヨーロッパ口承文芸学の教授職に就いた。70歳で退官後は現在も刊行中の『昔話百科事典』の編集協力者となったが、その完成を持たず、1991年に没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 昌史
 1944年に生まれる。1975年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。独文学専攻。現在成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。