感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

愛知の私立学校案内 平成4年度  小学校・中学校・高等学校

著者名 愛知県私学協会/[編]
出版者 愛知県私学協会
出版年月 1991
請求記号 NA37/00662/92


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231634130一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県私学協会
378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA37/00662/92
書名 愛知の私立学校案内 平成4年度  小学校・中学校・高等学校
著者名 愛知県私学協会/[編]
出版者 愛知県私学協会
出版年月 1991
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類 A376
一般件名 学校案内   私立学校
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410150876

要旨 落ち着きがない、けんかが絶えない、乱暴者…「どうして、こんなにトラブルばかり…」と悩んでいたある日、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」―だとわかった!その時母は、教師は…?ADHDを持つ子と母の苦悩の記録。
目次 第1章 「うちの子はブレーキが利かないんです…」―ADHDを持つ子の母親たちの苦悩と闘い、そして光(幼稚園・小学校との関係
家族との関係
二次障害との関係 ほか)
第2章 子どもたちの生活を応援したい!―親や教師が心がけたい2大原則と8つのポイント(大人にできるサポート2大原則8箇条ってなんだろう?
子どもたちは、今日も元気に勉強する!―福岡県福岡市立簀子小学校情緒障害通級指導教室の一日
先生やクラスメート、他の保護者たちへのカミングアウト法)
第3章 ADHDについて、もっと詳しく知りたい!(ADHDについて聞きたいこと何でもQ&A
ADHDを持つ子どもたちの心と体のケアと、大人にできること)
著者情報 高山 恵子
 昭和大学薬学部卒、アメリカトリニティー大学大学院教育学部・カウンセリング学部修士課程修了。CHADD、ADDAアメリカカウンセリング協会会員。えじそんくらぶ(ADHDを持つ人々を支援する日本最大の団体)代表。国立特殊教育総合研究所ADHD研究協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
品川 裕香
 早稲田大学法学部卒業。出版社に12年勤務した後ノンフィクションライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。