蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記新講 改修版
|
著者名 |
次田潤/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1940 |
請求記号 |
S2103/00042/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010088975 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2103/00042/ |
書名 |
古事記新講 改修版 |
著者名 |
次田潤/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1940 |
ページ数 |
640,40,82p 図版8枚 |
大きさ |
23cm |
分類 |
9132
|
一般件名 |
古事記
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940006036 |
要旨 |
本書は、著者たちのプラスチックの科学技術に係わる長年の実務経験をもとに、基礎的事項から新しい問題までを、ごく平易な口調でやさしく語りかけるように書かれたもの。プラスチックとは何だろうかとちょっとのぞいてみたい読者、高分子やプラスチックの専門的な主要事項を知っておきたい読者、あるいは成形や加工についての知識を理解しておきたい読者など、様々なニーズをもった読者に対して適切な解説が提供できるように仕上がっている。 |
目次 |
序章 プラスチックとは 第1章 プラスチック材料の分類 第2章 身近なプラスチック・その生い立ちを辿って 第3章 重合のはなし 第4章 プラスチックの特性 第5章 ポリマー改質のはなし 第6章 プラスチックの物性 第7章 主なプラスチックとおもしろいプラスチックのはなし 第8章 プラスチックの成形方法 第9章 プラスチックと環境問題 |
著者情報 |
竹本 喜一 1953年大阪大学工学部応用化学科卒。大阪市立大学助手。1964年大阪市立大学工学部助教授。1969年大阪大学工学部応用精密化学科教授。1993年同大学退官。龍谷大学理工学部教授。大阪大学名誉教授。1998年龍谷大学退官。同大学REC‐Fellowとなり、現在に至る。工学博士。日本化学会賞、高分子科学功績賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 襄 1965年大阪大学基礎工学部合成化学科卒。積水化学工業(株)入社。1985年同社開発本部東京企画室長。1986年同社総合研究所基礎研究室長。1991年同社化学品事業本部技術開発室長。1997年同社知的財産センター所長。1999年同社知的財産部長(兼)セキスイドキュメントサービス(株)代表取締役。2000年セキスイドキュメントサービス(株)代表取締役社長。関西特許情報センター振興会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 健郎 1950年京都繊維専門学校(現京都工芸繊維大学)繊維化学科卒。同大学副手(浜村研)。1952年大日本セロファン(株)入社。1961年積水化学工業(株)入社。1968年同社京都研究所包装研究室長。1978年積水シート成型(株)(現積水成型(株))取締役製造部長。1985年同社取締役開発部長。1989年同社退社し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ