感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 11 ざいこのかず 11 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき 最新技術と環境対策まで基本から学ぶ  第3版  (図解入門)

書いた人の名前 桑嶋幹/著 木原伸浩/著 工藤保広/著
しゅっぱんしゃ 秀和システム
しゅっぱんねんげつ 2019.10
本のきごう 578/00269/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237491170一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232350104一般和書一般開架 在庫 
3 2332215959一般和書一般開架 在庫 
4 2632349797一般和書一般開架 在庫 
5 瑞穂2932349851一般和書一般開架 在庫 
6 中川3032316444一般和書一般開架 在庫 
7 守山3132477450一般和書一般開架 在庫 
8 3232393706一般和書一般開架 在庫 
9 4331452211一般和書一般開架 在庫 
10 富田4431403288一般和書一般開架 在庫 
11 徳重4630640797一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 578/00269/
本のだいめい よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき 最新技術と環境対策まで基本から学ぶ  第3版  (図解入門)
書いた人の名前 桑嶋幹/著   木原伸浩/著   工藤保広/著
しゅっぱんしゃ 秀和システム
しゅっぱんねんげつ 2019.10
ページすう 255p
おおきさ 21cm
シリーズめい 図解入門
シリーズめい Visual Guide Book
ISBN 978-4-7980-5811-5
ぶんるい 5784
いっぱんけんめい プラスチック
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 生活に欠かせないプラスチックの基本を豊富なイラストでビジュアルに解説。スマートフォンをはじめとする情報通信機器、自然エネルギー利用、3Dプリンターでの印刷なども取り上げる。最新情報を加えた第3版。
しょし・ねんぴょう 文献:p252〜254
タイトルコード 1001910064517

ようし 意外な場所での利用法と不思議な性質と可能性!種類と製法、性質がわかる。スマホやタブレットなど身近な用途から運輸、医療など最先端での応用事例までわかる。3Dプリンターで印刷したり光分解など進化がわかる。マイクロプラスチックと環境問題がわかる。
もくじ 第1章 プラスチックとは何か
第2章 プラスチックができるまで
第3章 私たちの暮らしとプラスチック
第4章 産業で活躍するプラスチック
第5章 進化するプラスチック
第6章 プラスチックの課題と私たちの生活
ちょしゃじょうほう 桑嶋 幹
 1963年生まれ。1988年豊橋技術科学大学大学院工学研究科前期課程修了。光分析機器メーカー・日本分光株式会社勤務。日本分析化学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木原 伸浩
 1963年生まれ。博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科博士後期課程中退。東京工業大学助手、大阪府立大学助教授を経て、2005年より神奈川大学教授。専門は有機合成化学、高分子合成化学。国際化学オリンピック運営委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
工藤 保広
 1968年生まれ。1992年東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。2018年北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。地方行政で中小企業支援に長く携わった後独立し、2018年9月より行政書士事務所を開業。2019年4月より北海道科学大学未来デザイン学部非常勤講師(民法、経済関係法、労働法)も勤める。本業の傍ら、子供向けの科学実験教室やイベントへの参加を通して科学技術の啓発に取り組む。主な関心事は、物理学における摩擦や高等教育の教養としての法律の教育方法の研究。NPO法人butukura会員、日本トライボロジー学会会員、北海道教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。