感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本語探究法 (シリーズ<日本語探究法>)

著者名 小池清治/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2001.10
請求記号 810/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234033678一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00107/
書名 現代日本語探究法 (シリーズ<日本語探究法>)
著者名 小池清治/著
出版者 朝倉書店
出版年月 2001.10
ページ数 148p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ<日本語探究法>
シリーズ巻次 1
ISBN 4-254-51501-4
分類 810
一般件名 日本語
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911048466

要旨 明治維新期、昭和20年代に続き、21世紀に入った現在、現代日本語は第三の大変革期にある。国際化の波が日本語にも及んでいるからである。そのような時期に、現代日本語を探究し、よりよき日本語実現への指針を示そうとするのが本書の目的の一つである。本書の眼目は、言語事実の記述にあるのではない。15の事例研究を通して、言語探究の方法を体得してもらうことにある。
目次 「日本」は「にほん」か、「にっぽん」か?―音声言語と書記言語・名詞
日本語に主語はないのか?―文法・構文論
「栃木県に住む外国人」と「栃木県に住んでいる外国人」は同じか?―文法・動詞
ラ抜き言葉が定着するのはなぜか?―文法・可能動詞
「それでいいんじゃない?」はなぜ肯定になるのか?―文法・疑問文・存在詞
なぜ、「安くておいしい店」と言い、「おいしくて安い店」とは言わないのか?―文法・形容詞
「全然、OK。」は、全然許されないか?―文法・日本語の変遷・副詞
「しかし」は論理に関する接続詞か?―文法・文学と語学・接続詞
助動詞「た」は過去を表すか?―文法・助動詞
「ここが皇居です。」事実の初出にはガが用いられるのか?―文法・助詞
「わかりますか?」と「わかりますか。」はどちらが正しいか―表記・助詞
父親はいつから「オトウサン」になったのか?―共通語と方言・親族呼称
夏目漱石はなぜ「夏目嗽石」と署名したのか?―文学と語学・レトリック
「夜の底が白くなつた。」「夜」には「底」があるか?―文学と語学・レトリック
孤独な魂は擬人法を好むか?―文学と語学・レトリック
著者情報 小池 清治
 1941年東京都に生まれる。1971年東京教育大学大学院博士課程単位習得退学。1971年フェリス女学院大学専任講師。1976年宇都宮大学教育学部助教授。現在、宇都宮大学国際学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。