蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
頭脳おもしろリフレッシュ 頭を活生化させるトレーニングと思考法
|
著者名 |
樺旦純/著
|
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
1983 |
請求記号 |
N141-4/00559/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130007362 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N141-4/00559/ |
書名 |
頭脳おもしろリフレッシュ 頭を活生化させるトレーニングと思考法 |
著者名 |
樺旦純/著
|
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-539-71093-1 |
分類 |
1414
|
一般件名 |
健脳法
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210214131 |
要旨 |
文化人類学、ジェンダー研究のパイオニア、原ひろ子。国際保健医療学を専攻する気鋭のパワーあふれる医師、青山温子。紛争/災害被災民の健康を守るために腐心する国際的な医師、喜多悦子。この3人の女性が、開発途上国の女性を守るために、平和への足がかりの第一歩として意欲的に取り組む。 |
目次 |
健康・開発・ジェンダー 第1部 健康と開発(開発過程の健康問題 貧困が引き起こす不健康 経済成長のひずみによる健康問題 政治経済体制転換による健康への影響 自然災害と開発) 第2部 健康とジェンダー(社会的・文化的要因と健康問題 リプロダクティブ・ヘルス 女性の教育・社会参加による健康への影響 文化・慣習と健康 紛争と難民) 私たちは何をなすべきか |
著者情報 |
青山 温子 1980年、名古屋大学医学部卒業。1986年、名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士。虎の門病院医師、愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所主任研究員、ジョージタウン大学医学部研究員、大垣市民病院産婦人科医長、国立国際医療センター国際医療協力局医師、世界銀行中東・北アフリカ地域ヒューマン・ディヴェロップメント・グループ保健医療専門家を経て、現在、名古屋大学大学院医学研究科(国際保健医療学)教授。専門分野は国際保健医療学、リプロダクティブ・ヘルス、ヘルス・ポリシー/システム論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 ひろ子 1959年、東京大学生物系大学院修士課程修了。1964年、ブリンマー大学大学院博士課程修了。Ph.D。拓殖大学商学部助教授、法政大学第一教養部助教授、お茶の水女子大学家政学部教授、お茶の水女子大学ジェンダー研究センター教授、同センター長を経て、現在、放送大学教養学部(生活と福祉専攻)教授。第18期日本学術会議第一部副部長。専門分野は文化人類学、女性学/ジェンダー論、生活学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多 悦子 1965年、奈良県立医科大学卒業。1970年、奈良県立医科大学大学院博士課程中退。1991年、ジョンズ・ホプキンズ大学特別研修生。医学博士。国立大阪病院医師、米国国立衛生研究所研究員、奈良県立医科大学助教授、中日友好病院専門家、UNICEFアフガニスタン事務所保健栄養主任担当官、国立国際医療センター国際医療協力局派遣協力課長、WHO緊急人道援助部フィールド支援課長、日本赤十字社事業局国際部を経て、現在、日本赤十字九州国際看護大学(国際保健学)教授、早稲田大学大学院客員教授。専門分野は国際保健医療学、災害/紛争医学、人道援助と平和構築研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ