感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インターネットで死ぬということ

著者名 北条かや/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.4
請求記号 2891/04127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032173001一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04127/
書名 インターネットで死ぬということ
著者名 北条かや/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.4
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7816-1533-2
分類 2891
個人件名 北条かや
書誌種別 一般和書
内容紹介 2014年刊「キャバ嬢の社会学」で鮮烈にデビューした社会学者の著者は、その2年後、twitterの炎上騒動から自殺未遂をし、休業を余儀なくされ…。自身の「居場所」と向き合った自伝的エッセイ。
タイトルコード 1001710005172

要旨 プログラムがメモリーにロードされ、CPUによって解釈・実行される仕組みをわかりやすく解説。
目次 プログラマにとってCPUとはなにか
データを2進数でイメージしよう
コンピュータが小数計算を間違える理由
四角いメモリーを丸く使う
メモリーとディスクの親密な関係
自分でデータを圧縮してみよう
プログラムはどんな環境で動くのか
ソース・ファイルから実行ファイルができるまで
OSとアプリケーションの関係
アセンブリ言語からプログラムの本当の姿を知る
ハードウェアを制御する方法
コンピュータに「考え」させるためには
著者情報 矢沢 久雄
 1961年栃木県足利市生まれ。株式会社ヤザワ代表取締役社長。文化オリエント株式会社アドバイザースタッフ。電脳ライター友の会会長兼事務局長。大手電気メーカーでパソコンの製造、ソフトハウスでプログラマを経験し、現在は独立して、パッケージソフトの開発と販売に従事している。本業のかたわら、プログラミングに関する書籍や雑誌記事の執筆活動、セミナーやカンファレンスにおける講演活動なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。