感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本絵画史の研究

著者名 山根有三先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
請求記号 N721/00840/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032584272一般和書一般開架前田利家在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N721/00840/
書名 日本絵画史の研究
著者名 山根有三先生古稀記念会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989
ページ数 809p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-07249-7
一般注記 山根有三の肖像あり 巻末:英文要旨
分類 72102
一般件名 日本画-歴史
個人件名 山根有三
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:説話画の文法(佐野みどり) 慈光寺経と寝覚物語絵巻の絵画様式(江上綏) 泉涌寺蔵俊#律師・南山大師・大智律師像(三幅)(小川裕充) 寛正二年銘の地蔵十王図について(赤沢英二) 「看聞御記」にみる絵巻制作について(斉藤昌利) 雪舟研究に関する二、三の問題(戸田禎佑) 狩野派の成立をめぐる諸問題(辻惟雄) 厩図太平記(中島純司) 滋賀県立近代美術館蔵・近江名所図屏風の景観年代論について(千野香織) 九条家伝来の車争い図をめぐって(川本桂子) フリア美術館所蔵宗達筆松島図屏風における諸問題(田口栄一) 「燕子花図」考(西本周子) 江戸時代「写生」考(河野元昭) 近世の「画論」と「気韻生動」(田中英道) 池大雅二十代の作品について(鈴木祐子) 蕪村小考(新藤武弘) 寺村家伝来与謝蕪村関係資料(佐藤康宏) 岡田半江筆「洋人富士山遠望図屏風」について(成瀬不二雄)[ほか6編]
タイトルコード 1009410077592

要旨 加賀百万石の礎を築いた前田利家は、信長・秀吉・家康ら三人の天下人に一目置かれた戦国武将であった。だが彼らに関わり、歴史を動かした重要人物でありながら、その人物像は、いまだ多くの謎に包まれている。本書は謀略渦巻く乱世を、秀吉を忠実に支えるナンバー2として生き抜いた、利家独特の身の処し方に迫りつつ、妻まつとの逸話をまじえ、その人間的魅力をも浮き彫りにする。
目次 第1章 下から這い上がった夫婦の処世―利家とまつ、秀吉とねねの夫婦学
第2章 信長に鍛えられた発想と戦略眼―リストラされた二年間の空白の謎
第3章 桶狭間合戦の戦略と利家のはたらき―情報重視と不屈の精神で逆境を生き抜く
第4章 組織の中でいかに評価されるか―人に愛される性格と果敢な挑戦心をもて
第5章 実利か義理か、究極の選択―賤ヶ岳の合戦にみる人生の明と暗
第6章 同僚は必ずライバルとなる―佐々成政との確執と利家の調整力の秘密
第7章 謀略を見抜いて対処する能力―家康の謀略と利家の人生哲学
第8章 乱世に生きる知恵に学ぶ―利家の遺言と前田家のその後


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。