感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哲学概論 第1部  (岩波文庫)

著者名 ヴィンデルバント/[著] 速水敬二/[ほか]訳
出版者 岩波書店
出版年月 1940
請求記号 SN080/00001/テ22-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20117891916版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

7015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9139/00042/2
書名 落語全集 竹の巻
著者名 大日本雄弁会講談社/編
出版者 大日本雄弁会講談社
出版年月 1954
ページ数 308p
大きさ 18cm
分類 9139
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:かつぎや,子褒め,夏どろ ほか
タイトルコード 1009940056731

要旨 古来、美女は世の憧れを誘い、人の心を癒す一方で、男の運命を狂わす悪女であり、亡国の元凶であり、薄幸・世の移ろいのたとえであった。狐も蛇も幽霊も、かならず美しい女に化けて出てくるのはどうしたわけか―。文化によって時代によって、美人観は大きく変化する。文学や絵画のなかで美人はどのように描かれたか。イメージはいかにつくられ、実社会で機能したのだろうか。楊貴妃・遊女・明治令嬢コンクール・ガングロ…日本と中国の歴史を行きかい、異文化交流のはざまに、美女という謎をダイナミックに追いめぐる。東アジアにおける美人幻想をめぐる比較文化研究の決定版誕生。
目次 プロローグ 美女とは何か
第1章 好まれた美貌
第2章 恐れられた美女
第3章 図像の修辞法
第4章 詩のなかの美女、絵のなかの美女
第5章 作り出された美貌
第6章 漢詩文のなかの美人、和文のなかの美人
第7章 審美観の交響
第8章 江戸文化のフィルター
第9章 ナオミが誕生するまで
エピローグ ガングロの啓示
著者情報 張 競
 1953年、上海市生まれ。華東師範大学助手をへて日本留学。東京大学大学院総合文化研究科比較文化博士課程修了。現在、明治大学教授。『恋の中国文明史』で読売文学賞、『近代中国と「恋愛」の発見』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。