蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徴兵制と良心的兵役拒否 イギリスの第一次世界大戦経験 (レクチャー第一次世界大戦を考える)
|
著者名 |
小関隆/著
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2010.9 |
請求記号 |
393/00075/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235664307 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
393/00075/ |
書名 |
徴兵制と良心的兵役拒否 イギリスの第一次世界大戦経験 (レクチャー第一次世界大戦を考える) |
著者名 |
小関隆/著
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
レクチャー第一次世界大戦を考える |
ISBN |
978-4-409-51111-4 |
分類 |
39325
|
一般件名 |
兵役
世界大戦(第一次)
イギリス-国防-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p142〜148 略年表:p151〜152 |
内容紹介 |
兵役拒否者は、独善的な臆病者なのか? 第一次世界大戦の未曾有の総力戦を背景に、史上初の徴兵制実施に踏み切ったイギリス。その導入と運用の経緯をたどりながら、良心的兵役拒否者たちの葛藤を描き出す。 |
タイトルコード |
1001010051194 |
要旨 |
本書は、個人レベルで上手な情報の発信に成功(または挑戦)しているごく身近な達人たちの事例をていねいに紹介すること、大小さまざまなネット配信ビジネスの分野での成功事例やその先端で活躍しているリーダーたちのダイナミックな動きを活き活きと伝えること、そうした事例の紹介を通して、読者の“たった一人から始められる”活発で上質な情報発信活動の展開=情報発信革命に役立てるようにした。 |
目次 |
第1章 「日々の暮らし」からの情報発信 第2章 「変革者たち」の情報発信 第3章 「二一世紀型ビジネスモデル」としての情報発信 第4章 「情報発信革命時代」を生き抜くための極意 第5章 情報発信を楽しむために(あとがきにかえて) |
著者情報 |
伊藤 博 スユアe‐パブリシング研究会代表。eビジネス及びインタラクティブ(1 to 1)マーケティングの戦略立案や業務支援を中心に、プロデュースおよびコンサルティング活動に従事。(有)スユア代表取締役、『MCC‐NewsLetter』編集・発行人、EC研究会幹事、電子起業塾専任コーチ、ビジネスカフェジャパン(インキュベーター)客員研究員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生井 俊 ライター/都立深川高校講師。1975年生まれ。都立城東高校中退。大学時代、国内留学制度を利用し同志社大学へ。その後、(株)リコーに営業として就職するが、こちらも1年で脱落。2000年4月からフリーライター。ITから環境まで幅広く執筆し、近著に『先生・保育士のパソコン』(アポロ出版)『121ware解・体・新・書』(NECメディアプロダクツ)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小口 繁美 ビジネスカフェジャパンインキュベーション事業部。東京外国語大学卒業後、高校英語教師として教鞭を執る。1994年渡米。シリコンバレーのベンチャー企業「アジア・リンク社」でウェブプロデューサーを勤める。2000年帰国。現在「ビジネスカフェジャパン」でインキュベーション事業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 憲太郎 EC研究会/e本プロジェクト代表。長野県小諸市生まれ。中央大学および太平洋大学卒業後、日本NCR本社リテイルシステム部に入社。その後、新聞記者・ノンフィクションライター・経済雑誌編集長などを歴任。1996年にEC研究会(NPO)を設立。その後、「日本オンラインショッピング大賞」、デジタルコンテンツ産業研究会、アジア太平洋EC協会本部(NGO)などを主宰。2000年7月には(株)電子起業塾を設立し代表取締役を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ