感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

町屋遺跡 (愛知県埋蔵文化財センター調査報告書)

著者名 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター/編集
出版者 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
出版年月 2013.3
請求記号 A27/00106/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236218293一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A27/00106/
書名 町屋遺跡 (愛知県埋蔵文化財センター調査報告書)
著者名 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター/編集
出版者 愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
出版年月 2013.3
ページ数 163p 図版20p
大きさ 30cm
シリーズ名 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書
シリーズ巻次 第179集
分類 A2731
一般件名 遺跡・遺物-一宮市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310019147

要旨 つねに編著者の念頭にあることは、リベラリズムにはそれ相当の責任倫理が伴うべきものだということである。教育や研究の現場に在って、世上おこなわれている大学論にある距離を感じつつ、しかし、編著者が追求してきたものがけっして時代遅れでも認識不足でもなく、まさに現場をふまえた議論であることを確信しているがゆえに、あえてリベラリズムの重要性を揚言したいのである。本書は、現代の思想状況に市民的日常をふまえつつ迫ろうと意図したものである。
目次 第1部 小田実と語る―大学は世直しの拠点となりうるか(大学とは何か
「市民的共生」と大学
いかに「世直し」の拠点をつくるか)
第2部 小田実講義録 われわれはいま何をなすべきか―職能人・消費人・市民(ホテルの風景から
「職能人」・「消費人」・「市民」
阪神・淡路大震災と「市民」の論理
「市民」の経済と日本資本主義
何をなすべきか)
著者情報 小田 実
 1932年、大阪生まれ。作家。東京大学文学部言語学科卒業。東京大学大学院西洋古典学科在学中にフルブライト奨学金でハーバード大学に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 裕康
 1937年生まれ。現在、慶応義塾大学経済学部教授。経済学史・金融論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高草木 光一
 1956年生まれ。現在、慶応義塾大学経済学部教授。社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。