感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラム哲学への扉 理性と啓示をめぐって

著者名 オリバー・リーマン/著 中村廣治郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1988
請求記号 N139-2/00025/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230898801一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N139-2/00025/
書名 イスラム哲学への扉 理性と啓示をめぐって
著者名 オリバー・リーマン/著   中村廣治郎/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 1988
ページ数 331p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-84180-6
分類 1392
一般件名 イスラム哲学
書誌種別 一般和書
内容注記 原書名:An introduction to *medieval Islamic philosophy. 付:引用文献 追加参考文献:p312〜314
タイトルコード 1009410029479

要旨 技術や技能を、どんな人が身につけて、どんなふうにものをつくるのかということに、わたしは強い関心を抱いてきた…研削工、瓦職人、染色工、歯科技工士、大工の棟梁、椅子作り職人、空師と呼ぶ高い木の剪定師等々、働きながら仕事の奥行きを発見し、人となっていく過程を描き出した町工場作家小関さんの新しい旅の記録。
目次 研削仕上げがライフワーク―児玉繁光さん
真似のできない深絞り―岡野雅行さん
望遠鏡から宇宙へ―中村義一さん
瓦工場の上仕―小久江豊さん
染色のデジタル化に挑む―久保下信夫さん
義歯に銘は打てないものか―石井三男さん
棟梁は故郷の山を見る―佐藤操さん
寝心地のよい蒲団をつくる―松尾浩光さん
デパートのオーダー椅子を作り続けて―長谷川清一さん
東京の空師三代―飯田清隆さん
著者情報 小関 智弘
 1933年東京に生まれる。都立大附属工業高校卒業後、51年から大田区内の町工場で働きつつ作家活動をつづける。現在はNC旋盤を駆使するこの道50年、退職後も頼まれれば腕をふるうベテランの“粋な旋盤工”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。