蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
支那国際関係概観 改訂増補版
|
著者名 |
斎藤良衛/著
|
出版者 |
国際連盟協会
|
出版年月 |
1929 |
請求記号 |
S319/00261/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010172548 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S319/00261/ |
書名 |
支那国際関係概観 改訂増補版 |
著者名 |
斎藤良衛/著
|
出版者 |
国際連盟協会
|
出版年月 |
1929 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類 |
319
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940050811 |
要旨 |
自らの持ちうる限りの方法を駆使して、それでもなお面前のクライエントの苦悩を改善できないとき、治療者はどういった方策に出ればいいのだろう。本書は、そうした中でも、思春期・青年期の困難事例に焦点を絞って、システム論の立場から執筆されたものである。 |
目次 |
システム論からみた困難事例 困難事例への対応(治療中の環境的な影響調整のしづらさ 医原病恐怖への対応という逆説 直接的なコミュニケーションがないこと 生物学的な面での不可逆的障害) システム論からみた困難事例への予防的対応 |
著者情報 |
吉川 悟 1984年和光大学人文学部卒業。1986年大手前ファミリールーム職員。1988年システムズアプローチ研究所、所長。1992年湖南クリニック、思春期外来担当。1997年コミュニケーション・ケアセンター、所長(兼任)、現在に至る。日本家族研究・家族療法学会副会長、日本ブリーフサイコセラピー学会常任理事・研修担当、日本家族心理学会理事、香川大学教育学部非常勤講師なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 雅彦 1982年大阪教育大学教育学部心理学科卒業。1982年大阪府児童相談所心理判定員。1988年システムズアプローチ研究所、副所長。1991年広島ファミリールーム開設、所長、現在に至る。広島大学保健管理センター非常勤講師、広島県警察本部警察相談業務等アドバイザー、公立学校共済組合中国中央病院小児科カウンセラー、日本ブリーフサイコセラピー学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ