感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

週末自然観察入門 身近で出会う生きものたちのおもしろさ  (Outdoor A to Z-アウトドアのすべてがわかる-)

著者名 藤本和典/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 1999.04
請求記号 460/00036/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330577178一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 460/00036/
書名 週末自然観察入門 身近で出会う生きものたちのおもしろさ  (Outdoor A to Z-アウトドアのすべてがわかる-)
著者名 藤本和典/著
出版者 山と渓谷社
出版年月 1999.04
ページ数 125p
大きさ 26cm
シリーズ名 Outdoor A to Z-アウトドアのすべてがわかる-
シリーズ巻次 11
ISBN 4-635-00791-X
分類 4607
一般件名 観察
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810075715

要旨 これまで手が届かないと思っていた「金繕い」の実践書。繕いにかかせない素材と技法を「自分で出きる金繕い」と「本漆の繕い」の項に分けて説明する。
目次 自分でできる繕いのワザをマスターする(用意するものと下準備
繕いの基礎
金繕い
ほつれやにゅうなどの細かな損ない
ほつれを繕う ほか)
本漆で茶道具を繕う(漆の繕いに使用される道具類
共繕い
漆器の修繕
金物を繕う
にゅうの繕い ほか)
著者情報 大野 雅司
 1942年、東京生まれ。80年より、日本橋茅場町のてんぷら料理店「みかわ」の番頭をつとめる。故浅野陽氏をはじめとする多くの工芸作家との交流からヒントを得て、店で使っているもてなしの器を独学で修理しながら、材料と技術の試行錯誤のうえに、安全でやさしい金繕いの手法を新たに考え出した。93年から、銀座のギャラリー「工芸いま」で金繕い教室の講師をつとめる。月に一度の教室では、基本コースと上級コースで実技指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野上 忠男
 1943年、東京生まれ。塗師の家に生まれて、故黒田辰秋・増村益城の影響を受け、伝統工芸の道を歩む。乾漆を専門に、日本伝等漆芸展・伝統工芸新作展・淡交ビエンナーレ茶道美術公募展など、入選多数。渋谷区笹塚の工房で漆芸教室を開催。漆器・茶道具の制作、漆を使った修復のほか、教室では漆芸の技術全般に加えて鎌倉彫の指導などを行っている。作品は東京・日本橋高島屋(茶道具・美術画廊)にて扱われている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。