感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サン=テグジュペリの星の王子さま展

著者名 TBSテレビ/編集
出版者 TBS
出版年月 2007.4
請求記号 953/01225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332686983一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9108/00021/3
書名 荒正人著作集 第3巻
著者名 荒正人/著
出版者 三一書房
出版年月 1984
ページ数 385p
大きさ 20cm
一般注記 編集:山室静[ほか]
分類 9108
書誌種別 一般和書
内容注記 3.市民文学論 解説:小田切秀雄 肖像:著者 *内容:市民大学論,葉子・伸子・充子-読書ノート
タイトルコード 1009310014576

要旨 昭和18年春、中国軍最強兵団と対峙する華中最前線の広島二三二連隊連隊長は、功にはやり、煙い二人の大隊長の留守に、部下の必死の諫言を怒鳴りつけ七百の将兵を率い、師団本部に連絡もなく、未知の敵地に侵入する。敵の誘いに乗ってはなりません、の再三再四の諫言も耳に入れず、遂にすり鉢状の谷底に達したとき、周辺の山上から中国軍最精鋭が猛然と姿を現す。激突18時間、六割の将兵が戦死傷―。日中戦争三大悲劇戦の一つである。救援の山口二三三連隊の奮戦で危うく全滅を免れたが、救援の真相はなぜか闇に―。軍は責任を究明せず、連隊長はなんと栄転する。悲劇の日から60年。日本人として初めて現地を訪れた遺族の行年夫妻は問う。なんのための死だったのか?なんのためにこんな奥地まで?国家・軍隊・リーダーという名の愚者を比類なき精密度で分析活写した不朽の名作。奇蹟の生還者が涙を持って次代に遺す平和の礎。
目次 1章 天宝山東方での惨憺たる敗北
2章 九死に一生を得て
3章 惨憺たる敗北はこうして始まった
4章 仕掛けられた罠にはまる
5章 砲と通信は置き去りにされる
6章 辛うじて包囲網を支えきる
7章 救援隊と周辺友軍の動向
8章 天宝山始末記
9章 煮え湯を飲まされた伊藤中尉
10章 四川作戦の概要
著者情報 小柴 典居
 大正10年島根県津和野町に生まれる。昭和11年山口県立宇部工業学校入学(電気科)。昭和16年歩兵二一連隊補充隊に入隊(島根県浜田市)。昭和17年第三九師団歩兵二三二連隊に転属(通信中隊)。昭和19年第六航空情報連隊に転属(第3中隊・レーダー)。昭和21年復員(鹿児島港に入港)。昭和22年明治工業専門学校通信科に入学(現在の九州工業大学)。昭和25年電気通信省・電気通信研究所に入所(伝送研究科)。昭和28年日本電信電話公社に改編(現在のNTT)。昭和43年九州工業大学助教授(電子工学科)。昭和44年工学博士。昭和45年群馬大学教授(電子工学科)。昭和51年東洋大学教授(情報工学科)。平成4年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。