感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高齢者虐待 日本の現状と課題

著者名 多々良紀夫/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2001.09
請求記号 3692/00488/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233945682一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36926
高齢者虐待

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/00488/
書名 高齢者虐待 日本の現状と課題
著者名 多々良紀夫/編著
出版者 中央法規出版
出版年月 2001.09
ページ数 203p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-2111-6
分類 36926
一般件名 高齢者虐待
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911036596

要旨 本書は、一般市民、介護・福祉現場の専門職、また介護や福祉職を目指すさまざまなレベルの学生を対象とした高齢者虐待に関する文献。日本にはまだ少ない貴重なもの。平成10年および11年度に、多々良研究班が全国の在宅介護支援センターと老人デイサービスセンターを対象に行ったアンケート調査の結果をもとに成り立っている第1部、高齢者虐待に関心をもつ学生や実践者が、この問題を学習する際、役に立つような「資料」になるように書かれている第2部で構成。
目次 第1部 日本における高齢者虐待問題の現状―高齢者サービス機関の全国調査をもとにして(高齢者虐待発生件数とその内訳―高齢者サービス機関職員のアンケート調査をもとにして
被虐待者と虐待者の属性―高齢者サービス機関職員のアンケート調査から学んだこと
福祉専門職との面接をとおして知る高齢者虐待
高齢者虐待の具体的事例の研究)
第2部 高齢者虐待をより深く理解するために―文献資料、理論および問題介入方法の紹介(日本における高齢者虐待の先行研究のレビュー
家族社会学的視点からみた日本の高齢者虐待
老年学の視点からみた高齢者虐待
高齢者虐待早期発見・早期介入へ向けて)
著者情報 多々良 紀夫
 哲学博士。1937年静岡県生まれ。1960年関西学院大学文学部卒。1969年ワシントン大学社会事業学大学院修士号。1975年ブリン・マーカレッジ社会事業・社会調査学大学院博士号。ブリン・マーカレッジ大学院講師(1972〜1976)を経て、米国公的福祉協会研究調査部長(1977〜1998)を務める。その間、米国高齢者虐待問題研究所(NCEA:National Center on Elder Abuse)所長(1988〜1998)、国際社会福祉協議会米国委員会副会長(1988〜1992)および会長(1992〜1997)等を歴任。1998年4月より、淑徳大学社会学部教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。