蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011532278 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN366/00152/ |
書名 |
註釈労働関係調整法 |
著者名 |
東京大学労働法研究会/[編]
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
167,61,2p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
執筆:吾妻光俊ほか |
分類 |
36617
|
一般件名 |
労働関係調整法
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110076120 |
要旨 |
本書は、高校生が文化祭発表として取り組んだ三つの「調査・研究活動」の記録である。その活動を通して、彼らが一体何を見、何を感じ、何を学んだか。そしてまた、学級担任として寄り添った著者が、その姿を見て、何を感じとったか。それらを記録した実践記録集である。 |
目次 |
第1章 人間ってすごい―阪神大震災「被災障害者の声」を聞く(震災をやろう。神戸に行こう 現地30人の被災障害者に聞く。人間ってすごい ほか) 第2章 心の壁が壊れる日―韓国で高校生と交流、戦争の傷痕を調べる(取り組もうよ。一週間の激論 「えっ!朝鮮人?」昔もいまも ほか) 第3章 私たちの町にも広島・長崎があった―地元・知多半島に在住する原爆被爆者35人の体験を聞く(先生、聞き取りはすごいよ 知多には被爆者一〇〇人以上 ほか) 第4章 活動に思うこと―文化祭の再構築を(「調査活動」は「生きかた」発見の旅 文化祭の再構築を) |
著者情報 |
橋本 英幸 1940年生れ。現在、日本福祉大学附属高校教諭。教育科学研究会全国委員。愛知県私立学校教職員組合連合副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ