蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話
|
著者名 |
吉田晃子/著
星山海琳/著
|
出版者 |
セルバ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
請求記号 |
916/03513/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
志段味 | 4530735127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
916/03513/ |
書名 |
小さな天才の育て方・育ち方 小・中・高に通わず大学へ行った話 |
著者名 |
吉田晃子/著
星山海琳/著
|
出版者 |
セルバ出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-86367-275-8 |
分類 |
916
|
一般件名 |
自由教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
小中学校・高校に通わないことを選び、勉強を一切してこなかった子どもが、12年間かけて学習するはずの勉強を2ケ月半で終え、志望大学に現役入学した-。親子がこれまでどんな風に楽しく過ごし、何を考えてきたのかを綴る。 |
タイトルコード |
1001610029773 |
要旨 |
本書は、民事再生法のもとでの、会計・税務・M&A・金融技法に焦点をあて、ビジネスの上で活用するための知識を提供している。多数の事例・実例のデータを示し、民事再生法の申立の状況をリアルに紹介する。 |
目次 |
第1部 民事再生法の基礎知識(民事再生法の概要 各種倒産法との比較) 第2部 民事再生法の実務―M&Aへの活用と会計・税務(M&Aへの活用―営業譲渡の利用法と事業価値の評価 会計面からみた民事再生手続 税務面からみた民事再生手続 民事再生法の申請事例) 第3部 米国の事業再生ビジネスと今後の課題(民事再生法を活用した新金融技法 今後の課題) |
著者情報 |
田作 朋雄 PwCFAS取締役パートナー。1955年生まれ。1979年東京大学法学部卒業。1984年スタンフォード大学MBA。15年半英米に住んで、事業再生・倒産処理・不良債権回収に従事した後、1999年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安井 淳一郎 公認会計士。1968年生まれ。1990年中央大学商学部卒業。1992年公認会計士登録。1990年より中央監査法人(現・中央青山監査法人)に勤務し、2001年までPwCFASマネージング・ディレクターを努める。国内外の企業のM&Aに関するアドバイザリー業務等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久嶋 智博 PwCFASディレクター。1962年生まれ。1986年一橋大学商学部卒業。1990年中小企業診断士登録。大手銀行に13年間勤務し、欧州駐在やベンチャー企業出向経験を持つ。1999年より現職。M&A、企業価値分析を専門とし、会社更生法申請会社のM&Aアドバイザリー業務も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児玉 尚剛 PwCFASマネージャー。1971年生まれ。1994年慶応義塾大学商学部卒業。1998年公認会計士登録。大手監査法人にて金融機関、ゼネコンの不良債権を中心とする監査業務に従事した後、2000年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 勝利 PwCFASシニア・アソシエイト。1971年生まれ。1994年早稲田大学第一文学部卒業。1999年より現職。M&A、企業価値分析を専門とし、ゴルフ場事業再生等にも精通する他、各種専門書執筆にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ