蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
町を美しくする運動年間実施要綱 令和6年度
|
出版者 |
[名古屋市スポーツ市民局]
|
出版年月 |
[2024] |
請求記号 |
A318/00030/24 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238464937 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A318/00030/24 |
書名 |
町を美しくする運動年間実施要綱 令和6年度 |
出版者 |
[名古屋市スポーツ市民局]
|
出版年月 |
[2024] |
ページ数 |
4p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A3185
|
一般件名 |
環境衛生
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1002410048263 |
要旨 |
テレビの情報は一方通行。みるものの働きかけに一切反応しません。それゆえにテレビづけ生活はコミュニケーション能力の発達を阻害する。コミュニケーション能力の不足とは、円滑で豊かな人間関係を築けないことを意味する。すなわち乳幼児期の「言葉遅れ」だけでなく、学齢期の「ADHD」(注意欠陥・多動障害)やLD(学習障害)、思春期・青年期の「キレル」性格、ひきこもりなど、成長過程に様々な問題を引き起こす可能性さえある。テレビが普及して40年。自閉症児と診断される子どもはこの40年間で25倍になった。ビデオが普及して20年、さらに急速に広がるコンピュータ。この傾向が加速されても不思議ではない。本書が警告を発する。 |
目次 |
第1章 テレビが子守をしていると(新しいタイプの言葉遅れとは 「言葉が出ない」「振り向かない」「指ささない」子どもたち ほか) 第2章 言葉遅れを放っておくとどうなるか(子どもたちが抱える諸問題の陰にテレビあり? 人間はどうやって言葉を覚えていくか ほか) 第3章 なぜ、テレビ・ビデオがいけないのか(テレビの弊害に気づいた親たち テレビをみても情緒や感情が豊かになることはない ほか) 第4章 テレビを消そう(テレビ依存症を断ち切るためには “テレビ追放”はそんなにむずかしいことではない ほか) |
著者情報 |
片岡 直樹 1942年生まれ。1967年、岡山大学医学部卒業。岡山大学医学部小児科助手、川崎医科大学小児科講師を経て、現在、川崎医科大学小児科教授。日本小児科学会評議員、日本小児保健学会評議員、日本未熟児新生児学会評議員、日本小児心身医学会評議員、こどもの生活環境改善委員会委員、一般小児科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ