感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通じる文章の技術 (Goma books)

著者名 篠田義明/著
出版者 ごま書房
出版年月 1998.07
請求記号 816/00235/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2431030762一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

産婦人科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 816/00235/
書名 通じる文章の技術 (Goma books)
著者名 篠田義明/著
出版者 ごま書房
出版年月 1998.07
ページ数 205p
大きさ 18cm
シリーズ名 Goma books
ISBN 4-341-33005-5
一般注記 「成功する文章術」(1992年刊)の改題改訂
分類 816
一般件名 文章
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810024559

要旨 患者としての体験と患者サポートグループの活動経験から生まれたすべての女性に贈る、とっておきのアドバイス。
目次 仕事で忙しくて受診の時間がとれません。何かよい方法は?
電話やeメールでの相談を上手に利用するコツはありますか?
総合病院や大学病院で女性医師を希望することはできますか?
月経中に受診してもかまいませんか?
受診するときはどんな服装でいくと便利でしょうか?
受診するときに持っていったほうがいいものはありますか?
問診表の書き方のコツはありますか?また性体験など、ほんとうのことを書かないといけませんか?
月経血の量はどうやって判断したらいいのでしょう?
痛みをともなう検査にはどんなものがあるのですか?
内診は必ず受けないといけないものですか?〔ほか〕
著者情報 まつばら けい
 1960年生まれ。食と健康の専門誌の編集者を経て、フリーライター。アレルギーの患者会の事務局を7年つとめる。健康法はヨーガと、リンパ浮腫治療のための水中療法。2000年2月に子宮がんの手術を受け、同年5月に「子宮・卵巣がんのサポートグループあいあい」を発足。その後、がん術後の後遺症の深刻さに衝撃を受け、「リンパ浮腫にとりくむ会りんりん」を発足。わかちあいのミーティングや講演会、体験交流会、電話相談など、幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
わたなべ ゆうこ
 1954年生まれ。フリーライター。主な執筆分野は医療、女性問題、子育てなど。1985年に子宮筋腫の診断。1989年に子宮外妊娠とその後の絨毛がんの疑いにより1カ月の入院生活。1993年、子宮腺筋症の診断により子宮全摘手術。1994年、友人と2人で呼びかけ人となり、子宮筋腫・内膜症体験者の会「たんぽぽ」を発足。2001年4月「たんぽぽ」卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。