蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国史大系 第3巻 新訂増補 新装版 日本後紀
|
著者名 |
黒板勝美/編輯
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.11 |
請求記号 |
21008/00010/3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210621199 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報産業 インターネット アジア(東部)-経済
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21008/00010/3 |
書名 |
国史大系 第3巻 新訂増補 新装版 日本後紀 |
著者名 |
黒板勝美/編輯
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.11 |
ページ数 |
138,246,126p |
大きさ |
23cm |
巻書名 |
日本後紀 |
巻書名 |
続日本後紀 |
巻書名 |
日本文徳天皇実録 |
ISBN |
4-642-00304-5 |
分類 |
21008
|
一般件名 |
日本-歴史
日本-歴史-平安時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910056375 |
要旨 |
なぜ韓国にできることが日本にできないのか?97年の経済危機以来、激動するアジアの最前線にいた著者が、アジアのIT革命の現状とその潮流を徹底分析し、そのなかで日本がいま選ぶべき戦略を提起する。 |
目次 |
プロローグ なぜアジアなのか 第1章 「ネットタイガース」の再生 第2章 マレーシアの挑戦―MSCの夢と現実 第3章 トップダウンで前進を続けるシンガポール 第4章 韓国の奇跡―「デジタルか死か」 第5章 ドラゴンの逆襲―IT革命は社会体制を超えるか 第6章 デジタルデバイドからの脱却は可能か―インドネシア、東ティモールからネパールまで エピローグ 日本は、そしてアジアは |
著者情報 |
会津 泉 1952年仙台市生まれ。アジアネットワーク研究所代表、国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)主任研究員、(財)ハイパーネットワーク社会研究所研究企画部長。1991年、(株)ネットワーキングデザイン研究所等を経て、新設されたGLOCOM企画室長を兼任。1993年、ハイパーネットワーク社会研究所研究企画部長に就任。1997年4月、マレーシア(クアラルンプール)に移り、アジアネットワーク研究所を設立、アジアのネットワーク社会についての研究と実践を開始。1998年6月より2000年12月までアジア太平洋インターネット協会(APIA)事務局長を兼任、2000年4月東京に戻り、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ