感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女ノマド、一人砂漠に生きる (集英社新書)

著者名 常見藤代/著
出版者 集英社
出版年月 2012.12
請求記号 3824/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531853873一般和書一般開架 貸出中 
2 徳重4630220616一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N378/00415/1
書名 言語障害児教育の実際シリーズ 第1
著者名 日本言語障害児教育研究会/編
出版者 日本文化科学社
出版年月 1979
ページ数 211p
大きさ 19cm
一般注記 内容:構音障害(小川口宏 編)
分類 3785
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410118442

要旨 五感の触発でいつでも数限りない心象が引き出せるバイオロジカルな力とは、過去・現在・未来と持続する己れと出あう場としての記憶の力である。産業革命や都市化による動乱期に生じたロマン主義は、科学技術の繁栄の潮流が取り落とすものを予知し掬い上げようとする。近代化の源流から混迷を深める現代を逆照射するロマン主義の射程は長い。
目次 1 失楽の諧調(アルフレッド・E.ハウスマン『シュロプシァの若者』―帰れぬ故郷
ウィリアム・ワーズワス『ルーシー・グレイ』―Lucy Grayと孤独 ほか)
2 異文化からの風(エリザベス‐フラッシュ‐そしてヴァージニア
ヴァージニア・ウルフ―『オーランドウ』への道 ほか)
3 混迷からの再生:バイオロジカル・リテラチァー(ウィリアム・エムプソンのミルトン論―異文化圏の眼から
ウィリアム・ワーズワス:Lucyの死―Something Miraculous but Very Natural in the Laws of Organic Life ほか)
著者情報 井上 美沙子
 日本女子大学文学部英文学科卒。日本女子大学大学院修士課程修了。大妻女子大学助教授。19世紀英文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。