蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
共犯理論の研究
|
著者名 |
斉藤金作/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1954 |
請求記号 |
SN326/00024/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011500085 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
451/00158/ |
書名 |
対流圏大気の化学と地球環境 |
著者名 |
秋元肇/[ほか]編
|
出版者 |
学会出版センター
|
出版年月 |
2002.04 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7622-2992-X |
分類 |
45132
|
一般件名 |
大気
地球化学
環境問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009912004950 |
要旨 |
本書は、絵が治療にはたす役割を中心に解説している。絵の語る秘密が、治療や癒しの場面で臨床家にいかに多くの示唆を与えるか、についても明らかにした。 |
目次 |
第1章 無意識の表現としての絵 第2章 前提―芸術療法の「根拠」 第3章 絵を集める―私のアプローチと手順 第4章 絵を理解するための注目点―診断と治療の手引き 第5章 アドバイスと注意事項 第6章 事例研究 |
著者情報 |
ファース,グレッグ・M. 1944年アメリカ合衆国に生まれる。ジャマイカにあるウェイト・ア・ビットと呼ばれる小さな村でのボランティア活動がきっかけで、心理療法の仕事を始めた。それ以前、教師をしていた。平和部隊でのボランティア活動に参加したことがきっかけで、カウンセリングの勉強をオハイオ州立大学の大学院で始める。死期の迫った患者の心理療法を専攻し、そして、エリザベス・キュブラー‐ロスやロンドンのスーザン・バッハに出逢い、「死にゆく人たちのこころのケア」という方向性が定まった。博士号取得後は、カリフォルニア州立大学とジョン・F・ケネディ大学で教鞭を執っていたが、ロンドンで、スーザン・バッハと絵の解釈の研究を開始。自身ユング派分析家であるスーザン・バッハに勧められて、チューリッヒ・C・G・ユング研究所でも学んだ。1987年、ユング研究所を修了。現在は、ニューヨークにオフィスを持ち、分析活動と教育を行うかたわら、ニュージャージのCenter for Helpでもカウンセリング活動と教育に携わっている。また、ホスピスでの訓練、絵画療法、「死にゆく人たちのこころのケア」に関するワークショップを、ロンドン、ドイツ、ロシアで開くなど幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角野 善宏 1959年、大阪府生まれ。1986年、愛媛大学医学部卒業。精神科医、臨床心理士。1990〜93年、チューリッヒ・ユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。医学博士。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 老松 克博 1959年、鳥取県生まれ。1984年、鳥取大学医学部卒業。臨床心理士、精神科医。1992〜95年、チューリッヒ・ユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。医学博士。現在、大阪大学大学院人間科学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ