感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の顔をした科学 (市民科学ブックス)

著者名 高木仁三郎/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2001.05
請求記号 539/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330823770一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 539/00040/
書名 人間の顔をした科学 (市民科学ブックス)
著者名 高木仁三郎/著
出版者 七つ森書館
出版年月 2001.05
ページ数 154p
大きさ 19cm
シリーズ名 市民科学ブックス
シリーズ巻次 1
ISBN 4-8228-0144-6
分類 53904
一般件名 原子力
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911015764

目次 1 人間の顔をした科学(東海村臨界事故から思索する
市民科学者・宮沢賢治 ほか)
2 高木学校とその志(宮沢賢治の志に学ぶ
プラトンの学園アカデメイア ほか)
3 プルトニウムと市民(化学物質としてのプルトニウム
地獄の王の元素 ほか)
4 原子力神話とJCO臨界事故(原子力発電の困難―その基本
原子力神話―その形成と崩壊 ほか)
著者情報 高木 仁三郎
 1938年群馬県生まれ。1961年東京大学理学部化学科卒。日本原子力事業NAIG総合研究所、東京大学原子核研究所助手、東京都立大学理学部助教授、マックス・プランク研究所研究員等を経て、1975年原子力資料情報室設立に参加。1987年原子力資料情報室代表(98年まで)。1998年高木学校設立を呼びかけ、校長に。2000年10月8日逝去。専攻は原子核化学(理学博士)。受賞は多田謡子反権力人権賞、イーハトーブ賞、長崎被爆者手帳友の会平和賞、ライト・ライブリフッド賞、田尻賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。