感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無限の造形 上

著者名 パウル・クレー/著 南原実/訳
出版者 新潮社
出版年月 1981
請求記号 N723/00540/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110349016一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N723/00540/1
書名 無限の造形 上
著者名 パウル・クレー/著   南原実/訳
出版者 新潮社
出版年月 1981
ページ数 243p
大きさ 22cm
一般注記 図版あり
分類 723345
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210103402

目次 第1部 21世紀の子どもたち(少子高齢化の人口動態
子どもたちを取りまく状況
世代間関係の変化
高齢化教育の必要性)
第2部 児童・生徒の意識の比較分析(調査の概要
高齢社会に対する認識
家族における世代間関係
若者と高齢者の交流
ボランティア活動
高齢化問題に関する意識か)
第3部 高齢化時代を生きる若者―将来展望(学校における高齢化教育
生涯学習社会の課題
世代対立を越えて
21世紀の生き方―問われる若者の選択)
著者情報 嵯峨座 晴夫
 1958年、早稲田大学第一政治経済学部経済学科卒業。1959〜1975年、アジア経済研究所に勤務。1975年、早稲田大学文学部助教授、1980年、同教授、1987年より早稲田大学人間科学部教授、現在に至る。日本人口学会会長。専攻は人口学、社会統計学。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀬沼 克彰
 1962年、横浜国立大学教育学部社会学科卒業。1974年、青山学院大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。現在、桜美林大学生涯学習センター長・教授。日本余暇学会会長。(財)日本生涯学習総合研究所理事。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀 勝洋
 1967年、東京大学法学部卒業。同年厚生省入省、児童家庭局、社会局等を経て、1980年、社会保障研究所出向。1984年、同所調査部長、1990年、同所研究部長。1994年、上智大学法学部教授、現在に至る。年金学会幹事。厚生労働省社会保障審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 雅文
 1977年、東京工業大学工学部社会工学科卒業。1979年、東京工業大学大学院理工学研究科社会工学専攻修士課程修了。三井情報開発(株)総合研究所、国立教育研究所生涯学習研究部を経て、1997年より日本女子大学人間社会学部教育学科助教授、現在に至る。日本生涯教育学会会員、日本社会教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 敏夫
 1970年、明治学院大学経済学部経済学科卒業。現在、東京都小平市立小平第二小学校長。日本福祉教育・ボランティア学習学会理事。おもちゃの図書館全国連絡会世話人代表。東京都生涯学習審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。