感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

すごい弁当力! 子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる

書いた人の名前 佐藤剛史/著
しゅっぱんしゃ 五月書房
しゅっぱんねんげつ 2009.8
本のきごう 4985/02143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3231714894一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水素エネルギー 原子力発電 燃料電池 原子核反応

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4985/02143/
本のだいめい すごい弁当力! 子どもが変わる、家族が変わる、社会が変わる
書いた人の名前 佐藤剛史/著
しゅっぱんしゃ 五月書房
しゅっぱんねんげつ 2009.8
ページすう 208p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7727-0480-9
ぶんるい 4985
いっぱんけんめい 食生活   食育   弁当
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p207〜208
ないようしょうかい 弁当を作れば自分が、家族が、職場が変わる-。子どもが自ら弁当を作り、その弁当を学校で食べるという実践「弁当の日」。大学の講演では必ず「弁当」の話をする著者が、「弁当の日」の意義を、心温まるエピソードと共に紹介。
タイトルコード 1000910044606

ようし 本書では意識して安全性の問題にはふれずに、日本が原子力発電を推進してきた理由、すなわちエネルギー安全保障、CO2の排出削減、経済的な発電コストの実現という三点が、もはや時代遅れになってしまったことを示し、その後で、新しいエネルギー変換技術である燃料電池と常温核融合、つまり水素エネルギー技術が原子力発電に代わるべく台頭してきていることを紹介する。
もくじ 1 技術革新を促すのは「競争」だけではない
2 なぜ日本では原発が偏愛されるのか
3 原発を推進する者はだれ
4 原発なしのエネルギー安全保障
5 原発なしのCO2削減
6 本当はコスト競争力がない原発
7 されど安全問題
8 水素エネルギー革命がやってきた
9 「常温核融合」は本物である
10 さようなら原発
ちょしゃじょうほう 山本 寛
 1940年岐阜県生まれ。1963年名古屋大学工学部航空学科卒業。1965年名古屋大学大学院工学研究科航空学科修士課程修了。リコー時計(株)を経てヤマハ発動機(株)に入社。ヤマハモーターUSA技術部長、モーターサイクル事業部第3技術部長、生産移行推進室長、品質管理室長、CCS推進本部副部長などを経て、2000年同社退職。現在静岡理工科大学非常勤講師、技術ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。