感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

香川 '19  さぬきうどん 高松・琴平・小豆島  (まっぷるマガジン)

出版者 昭文社
出版年月 2018.4
請求記号 2918/00052/19


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632273302一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
2 2732210733一般和書一般開架 貸出中 
3 守山3132407986一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/00809/
書名 自伝的記憶の心理学
著者名 佐藤浩一/編著   越智啓太/編著   下島裕美/編著
出版者 北大路書房
出版年月 2008.9
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7628-2614-6
分類 14134
一般件名 記憶
書誌種別 一般和書
内容紹介 私の経験はどのように記憶され、語られ、現在の私をつくり、未来の私を方向づけるのか? 過去の自己に関わる記憶の総体である「自伝的記憶」の全体像を議論し、その本質に迫る。
タイトルコード 1000810096248

目次 水俣病は終わっていない
公害と労災職業病
三池炭じん爆発
公害と行政
薬害エイズは今…
薬害を防いだ労働者
原子力の光と影
プルトニウムと私たち
エネルギーと人間
公害と差別
公害と専門家の役割
著者情報 木野 茂
 1941年、大阪生まれ。1960年、大阪市立大学理学部物理学科に入学。1966年、同大学院理学研究科修士課程を修了し、同理学部助手となる。1969年、大学闘争に出会い、1971年より公害の調査や被害者の支援に取り組む。1971年〜72年の瀬戸内海汚染総合調査団に参加。1973年からは大東マンガン中毒事件の調査研究・被害者の支援に取り組み、1975〜89年の職業病裁判では支援する会の事務局長。1983年からは大阪市大自主講座を主宰。1994年から大阪市立大学の全学共通科目で「公害と科学」を開講。授業の様子は「月刊むすぶ」(ロシナンテ社)で連載中(1998年2月〜)。1996年、関西在住水俣病患者の記録『水俣まんだら―聞書・不知火海を離れた水俣病患者』(山中由紀共著、るな書房)を出版。理学博士。現在、理学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。