感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

一般 統計学

書いた人の名前 中川友長/著
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1951
本のきごう SN350/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20115263046版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

30224
インドネシア

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN350/00005/
本のだいめい 一般 統計学
書いた人の名前 中川友長/著
しゅっぱんしゃ ダイヤモンド社
しゅっぱんねんげつ 1951
ページすう 171p
おおきさ 22cm
ぶんるい 3501
いっぱんけんめい 統計学
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110075709

ようし 日本人一家、路地裏で暮らす!経済危機、スハルト失脚等で激動が続くインドネシア。新聞やテレビでは絶対にわからない庶民の隣組生活を描く。
もくじ 超近代都市ジャカルタの中のカンポン―レンテン・アグンの概要と歴史
開発独裁期の隣組
隣組住民のプロフィール
「開発」と貧困
カンポンの女性たち―出産から子育てまで
次世代を担う子供たち
かわりゆく価値観
経済危機
民主化へ揺れるカンポン社会
ちょしゃじょうほう 倉沢 愛子
 1946年生まれ。70年、東京大学教養学部卒業。79年、同大学院国際関係研究科博士課程修了。88年、コーネル大学Ph.D.取得。摂南大学教授を経て91〜93年、インドネシア日本大使館に専門調査員として勤務。帰国後、名古屋大学教授を経て現在は慶応義塾大学経済学部教授。92年、『日本占領下のジャワ農村の変容』でサントリー学芸賞受賞。著書に『二十年目のインドネシア』『女が学者になるとき』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。