蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230599367 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
第1章 清末の政治・憲政視察団と日本 第2章 華北における近代銀行業と銀号―日中貿易と華北金融業の展開 第3章 ある中国共産党員と大正期の東京―施存統における日本留学(一九二〇〜二一年)の思想的意味 第4章 植民地大連における華人社会の展開―一九二〇年代初頭大連華商団体の活動を中心に 第5章 一九二六年の訪日実業視察団と「中日親善」―虞洽卿の言動を中心に 第6章 中華民国時期の土地行政と日本 第7章 「満州事変」前後の中国紡織技術者の日本紡織業認識―中国紡織学会と日本 第8章 「提携」の成立―日中関税協定成立の条件 第9章 天津租界電話問題をめぐる地域と国家間利害 第10章 華北傀儡政権における記念日活動と民俗利用―山西省を中心に |
著者情報 |
曽田 三郎 1948年島根に生まれる。1971年広島大学文学部卒業。同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、広島大学文学部教授。著書に『中国近代製糸業史の研究』汲古書院、1994年。『上海史―巨大都市の形成と人々の営み―』(共著)東方書店、1995年。『中国近代化過程の指導者たち』(共著)東方書店、1997年。『現代中国の構造変動』第3巻(共著)東京大学出版会、2000年。『上海―重層するネットワーク―』(共著)汲古書院、2000年。その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ