感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本生物誌 7  イネとスギ

著者名 林良博/編集 武内和彦/編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.03
請求記号 462/00027/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233843689一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

林良博 武内和彦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 462/00027/7
書名 現代日本生物誌 7  イネとスギ
著者名 林良博/編集   武内和彦/編集
出版者 岩波書店
出版年月 2001.03
ページ数 170,6p
大きさ 19cm
巻書名 イネとスギ
ISBN 4-00-006727-3
分類 4621
一般件名 生物地理-日本     すぎ(杉)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜6
タイトルコード 1009911002541

要旨 農業と林業の主要な生産物として長年にわたって人々の生活に深く関わってきたイネとスギ。とりわけ戦後は干拓事業や拡大造林などで、国土の景観を変貌させるほど水田や杉林が拡大したのだが、今や貿易の自由化などの影響を受け厳しい現実に直面し、厄介者あつかいさえされるという事態にまでなっている。そのイネとスギがこれからいっそうの有用性を発揮していく道を、土地利用が果たす環境保全の機能に注目しながら考える。
目次 第1部 イネ(イネと稲作
イネはモンスーン・アジアの申し子
コメ常食への道 ほか)
第2部 スギ(古代からのつきあい
大量生産されたスギ―江戸の木材供給システム
スギとコナラの役割転換―明治から現代まで ほか)
第3部 討論・イネとスギは何を問うているのか
著者情報 稲村 達也
 1953年生まれ。京都大学大学院農学研究科助教授。栽培システム学。21世紀における農業の生きるすべを考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 重年
 1946年生まれ。神奈川県自然環境保全センター研究部専門研究員。森の再生と有効利用を目指して生育立地から造林、利用までを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。