感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ホスピスの「質」生の声

著者名 山崎章郎/監修 桜町病院聖ヨハネホスピス/編
出版者 講談社
出版年月 2001.04
請求記号 4901/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230812087一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山崎章郎 桜町病院聖ヨハネホスピス
ホスピス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00129/
書名 ホスピスの「質」生の声
著者名 山崎章郎/監修   桜町病院聖ヨハネホスピス/編
出版者 講談社
出版年月 2001.04
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-210649-3
分類 49015
一般件名 ホスピス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911001572

要旨 より良いホスピスケアを目指して。患者とその家族、医師、看護婦、ボランティア…、共に命をみつめる人たちの生の声が、ここにはあふれている。聖ヨハネホスピスは、こうして歩んできた。そして、これからも歩きつづける。
目次 「相談」と「選択」、ホスピスはコミュニケーション
苦痛を和らげるためにどうコントロールするか
よりよいケアの在り方を求め、その普及を目指して
チームによる取り組みで生まれる柔らかな対応
ホスピスは高齢社会のモデルをも示す
命をかけた“師匠”のメッセージに学ぶ
ホスピスケアはホスピスだけのものではない!
介護の基本は“まずそばにいること”
“いつもと変わらない日々”が何より大切
社会とのつながりを継続する手立て
スピリチュアル・ペインとスピリチュアル・ケア
「ホスピスは大海原に浮かぶボートじゃ困る!」
通信10年、問われ続けるホスピスの“かたち”
著者情報 山崎 章郎
 1947年、福島県生まれ。千葉大学医学部卒業。同大学病院第一外科、千葉県八日市場市民総合病院消化器科に勤務ののち、91年10月より東京都小金井市の聖ヨハネ会総合病院桜町病院ホスピス科部長、97年4月より聖ヨハネホスピスケア研究所所長も兼任。著書に『病院で死ぬということ』『続・病院で死ぬということ』(ともに主婦の友社)、『僕が医者として出来ること』(講談社)、訳書に『安らかに死ぬということ』(講談社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。