蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
されど紅白歌合戦
|
著者名 |
蕪木和夫/著
|
出版者 |
蒼洋社
|
出版年月 |
1995.12 |
請求記号 |
N699-6/00582/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2430229068 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N699-6/00582/ |
書名 |
されど紅白歌合戦 |
著者名 |
蕪木和夫/著
|
出版者 |
蒼洋社
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89242-779-9 |
分類 |
69966
|
一般件名 |
放送番組
流行歌
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610031785 |
要旨 |
本書の目的は、Perlをより深く学ぶことにあります。それは、リファレンスでもチュートリアルでもない、両者を補完するような書籍という性格からもうかがえます。Perlの基礎については、すでに知ってはいるが、構成要素を組み合わせて完全なプログラムを書くまでには至っていないという人向けに書かれたものですが、20の章と300を超えるレシピで構成される本書は、初心者であれ熟練者であれ、必ず遭遇するであろう問題に対する何千もの解答が用意されている全Perlプログラマのための一冊です。 |
目次 |
文字列 数値 日付と時刻 配列 ハッシュ パターンマッチ ファイルアクセス ファイルコンテンツ ディレクトリ サブルーチン リファレンスとレコード パッケージ、ライブラリ、モジュール クラス、オブジェクト、tie データベースアクセス ユーザインタフェース プロセス管理とプロセス間通信 ソケット インターネットサービス CGIプログラミング Webオートメーション |
著者情報 |
クリスチャンセン,トム 1987年、Larryが世界にPerlを公開して以来、日単位でPerlとの親密さを増し続けているPerl関連書籍の著者であり、Perlの講師である。TSR Hobbie社(ダンジョン・アンド・ドラゴンで有名なゲーム会社)に数年間勤めた後、突然、大学に通いはじめた。スペインで1年、アメリカで5年ほど、計算機科学、数学、音楽、言語学などを追求した。最終的には計算機科学とスペイン語で学士号を、計算機科学分野で修士号を取得し、ウィスコンシン州立大学マディソン校に別れを告げた。その後、『Programming Perl』、『Learning Perl』、『Learning Perl on Win32 Systems』やPerlのFAQに関する共著、Perl関係のフリーのドキュメンテーションの管理、www.perl.comサイトの作成、The Perl Journal誌の主宰、O’Reilly and Associatesから発行される書籍のテクニカルレビュー、USENIXの理事会への貢献など幅広い活動を行なってきた。現在、非常にのどかで牧歌的なコロラド州ボールダーの山のふもとに住み、Perlプログラミングに関するいろいろなセミナーを企画している。ボールダーを離れるのは、5大陸で3つの言語を使い、UNIXとPerlとWebに関して講義するときである。夏の休暇は、読書、旅行、造園、野鳥観察、ゲーム、作曲、そして趣味のプログラムを楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) トーキントン,ネイザン 彼は一度もキリマンジェロに登ったことがない。彼は頑固に草が多い小山に近くないところにいたと主張する。そして超人的な力の持ち主でもなく、カニバリズムでもない。コンゴで傭兵として雇われたことも、ラインダンスをしたことも、サーカスに参加するために逃走したことも、ピグミー族と暮らしたとこも、チョコレートケーキを作ったことも、葉巻ケースが銃弾から身を守るような奇跡の体験もない。彼は英語を学習したが、アメリカ人ではない。ニュージーランドのTiポイントの出身である。Tiポイントの人は先のようなことはしない。Tiポイントの人は漁船で成長する。そして「よき配偶者にめぐまれる」というTiポイント言い伝えどおり彼も結婚した。彼はウェリントンの高校、大学を経て奥さんとなるJenineと出会い、そしてアメリカに移ってきた。彼の趣味はブルーグラス(カントリーミュージック)とPerlである。彼がシステム管理者でもなく、マイホーム主義者でもないときは、The Perl Journal誌の記事を執筆、編集している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田和 勝 1960年生まれ。山口大学経済学部出身。都内の某ソフトウェアハウスで主にデータベース関係のシステム開発に携わった後、独立してフリーの翻訳者に。現在は、コンピュータ関係の英文和訳を専門に行なっている。平成2年に第1種情報処理技術者試験合格。Vine Linuxのユーザ。翻訳作業も専らEmacs上で行っている。最近、電子辞書に頼り過ぎて紙の辞書をあまり、いやほとんど引いていない。ひょっとして、ワープロばっかり打っていると漢字が書けなくなるように、電子辞書ばかり引いていると何かマイナスの副作用があるのだろうかと、少し不安を抱いている。そういえば、紙の辞書を引くスピードが落ちたような気がするが。といいつつ、COBUILDのepwing化を心から願っていたりする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ