感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

主権免除の国際法

著者名 水島朋則/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.12
請求記号 3291/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210783791一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヴィッキー・ニール 千葉敏生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3291/00007/
書名 主権免除の国際法
著者名 水島朋則/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2012.12
ページ数 335p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0716-0
一般注記 欧文タイトル:Public International Law Aspects of Foreign State Immunity
分類 32912
一般件名 主権(国際法)   慣習法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p297〜317
内容紹介 国連条約の採択、国内法の整備により大きな変動期を迎えた主権免除の国際法。基地問題や戦後補償問題にも影響を及ぼす重要判例を、私人の請求処理など看過されてきた論点を踏まえて解説する。
タイトルコード 1001210087378

要旨 20年間、2000家族に寄りそい、いち早く「引きこもり」に取り組んできたカウンセラーだから言える、現状を打ち破り、長期化させないための具体的な方法のかずかず。
目次 第1章 引きこもる子の声なき声
第2章 ぬけだすきっかけ
第3章 ふがいなさに苦悩する親たち
第4章 閉ざされた心の悲鳴
第5章 人は人に傷つき、人に癒される
第6章 人間関係を育てるコミュニケーション・ワーク
第7章 「引きこもり」家族の手記
第8章 もう引きこもらなくたっていい
著者情報 富田 富士也
 1954年、静岡県に生まれる。教育カウンセラーとして青少年への相談活動を通じ、「引きこもり」つづける子どもや成人、そしてその親や家族の存在にいち早く光をあてた。子ども家庭教育フォーラム代表。千葉明徳短期大学客員教授。日本精神衛生学会理事。日本学校メンタルヘルス学会運営委員。著書には『新・引きこもりからの旅立ちシリーズ』(ハート出版)、『「ムカつく」子どもの本当の心理』『いい母親をやめたい事情』(以上、佼成出版社)、『ストレスから子どもを守る本』『心をささえる50の言葉』(以上、PHP研究所)、『家族相談室』(毎日新聞社)、『甘えてもいいんだよ』(大和出版)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。