ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
一流の想像力 仕事の感性が磨かれる56のヒント (PHP文庫)
|
書いた人の名前 |
高野登/著
|
しゅっぱんしゃ |
PHP研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.6 |
本のきごう |
159/09821/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
中川 | 3032393278 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N530-5/00067/95 |
本のだいめい |
機械統計年報 平成7年 |
書いた人の名前 |
通商産業大臣官房調査統計部/編
|
しゅっぱんしゃ |
通商産業調査会出版部
|
しゅっぱんねんげつ |
1996.07 |
ページすう |
25,506p |
おおきさ |
27cm |
ISBN |
4-8065-1512-4 |
ぶんるい |
53059
|
いっぱんけんめい |
機械工業-統計
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610040999 |
ようし |
どんなに優秀な頭でも、「整理する力」がなかったら、いいアイデアや独創力は絶対生まれない。偶然としか言いようのない大発明や大発見、あるいは独創性も、実は「頭の中」では生まれるべくして生まれるプロセス、メカニズムが必ずある。この本は、東大先端研教授で、バイオセンサー開拓の世界的権威、そして数々の独創的発明で高い評価を得ている軽部博士が、これまでの実体験をもとに脳の活性化法、すぐれたアイデアを生むメカニズムの活用法、実現法を、具体例をあげてまとめたものである。 |
もくじ |
1 ひらめきのネットワークを構築する―左脳と右脳を結ぶ「かけ橋」のつくり方 2 非常識を理論にする―オリジナリティを生み出す最強の知恵 3 脳の種火に点火する―“知的生産力”が確実に身につくトレーニング法 4 インプット・データを一瞬のうちに並び替える―予兆、特化、推理、検証、これが情報のプロ仕様 5 頭脳をアウトソーシングしてしまう―他人の頭も自分のもの! 6 デジタル環境で頭の許容量を二倍にする―能率アップは「機械」にまかせろ! 7 集中モードに切り換える―ニュートン並みの集中力なら簡単だ! 8 優先順位を即座に判断する―十五分でどこまでできるか、を知っている頭は強い! 9 強制換気で脳内を100%リフレッシュする―外界との回路をうまく遮断する法 10 本質を見抜くトレーニング―メンタル・タフネスが思いつきを成果にする! 11 頭の蓄積資産を利益につなげる―ペンを持つ手を自在に動かすメカニズム 付録 軽部流・速習「使える英語」レベルアップ法 |
ちょしゃじょうほう |
軽部 征夫 1942年、東京生まれ。72年、東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。イリノイ大学留学の後、ふたたび東工大へ。同大資源化学研究所教授をへて、88年、東京大学先端科学技術研究センター教授。99年、東京大学国際・産学共同研究センター長に就任。バイオセンサー開発分野での世界的権威。生命工学、環境工学へと研究領域を広げ、数々の創造性にあふれた研究成果を発表している。日本化学会学術賞、市村学術貢献賞、フランス政府教育功労賞などを受賞。主な著書に『生命力!』(三笠書房刊)、『バイオセンサー』(共立出版刊)、『独創力をつける』(日本経済新聞社刊)、訳書に『数の魔法使い』(イースタウェイ他著、三笠書房刊・王様文庫)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ