感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨樹の民俗学

著者名 牧野和春/著
出版者 恒文社
出版年月 1986
請求記号 N652-7/00040/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230306433一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2106

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N652-7/00040/
書名 巨樹の民俗学
著者名 牧野和春/著
出版者 恒文社
出版年月 1986
ページ数 236p
大きさ 20cm
ISBN 4-7704-0639-8
分類 6527
一般件名 樹木崇拝
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310050153

要旨 幕末・明治維新から戦後の再興にいたる歴史上の人物38名が、日本の国づくりに果たした役割・使命を紹介する。変革と激動の時代にあって、「世界の中の日本」をつねに意識して行動し、固有の伝統・歴史・文化を持った“NIPPON”の独立とその未来を信じて命を賭けた先人たちの気概に迫る。
目次 第1章 開国のために尽力した人々(危機管理を訴え続けた―佐久間象山
新しい時代の予言者―吉田松陰 ほか)
第2章 近代日本の基礎づくりをした人々(幕末・明治の実務政治家―大久保利通
維新政府の政策提言者―江藤新平 ほか)
第3章 世界の奇跡・日露戦争を勝利に導いた人々(日本の海軍を育てた―山本権兵衛
日本軍の誇りを世界に示した―柴五郎 ほか)
第4章 国際協調の立場から日本が歩むべき方向を示した人々(利権政治の擁護者―尾崎行雄
シベリア出兵問題で苦闘した―原敬 ほか):第5章 大東亜戦争と戦後の復興に尽力した人々(対米戦争を避けようとした―井上成美 
インドネシア独立の素地をつくった―今村均 ほか)
著者情報 上原 卓
 昭和12年(1937)、北海道生まれ。大阪、私立清風高等学校教論、千葉県・船橋市立小学校教論、船橋市教育委員会指導主事を経て、千葉県立船橋養護学校校長を最後に退職。現在、東京大学教授・藤岡信勝氏が主宰する自由主義史観研究会の理事。著書に『東郷平八郎―日本艦隊はなぜロシア艦隊に勝ったか』(明治図書)のほか、『教科書が教えない歴史』(産経新聞社)、『教科書が教えない東南アジア』(扶桑社)、『歴史教科書を格付けする』(徳間書店)〈いずれも共同執筆〉がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。